2007年06月13日

簡単おつまみ(チジミ)

簡単おつまみ(チジミ)


■簡単おつまみ(チジミ)

チョットつまみが足りない時や小腹が空いた時に、
少しぐらい酔っていても簡単ですから時々作ります。
こんな簡単なの記事にするな〜!と言うお怒りは謙虚に
受け止めつつ先に進ませていただきます。
今ですか?まだしらふです。ハイ…

ボウルに小麦粉を入れ水を加え混ぜます。
水の量はチョット薄いかな〜?位が良いですよ。

そこにたっぷりのネギのみじん切りと紅生姜を加え
混ぜ合わせます。
もちろん加える具はシラスや干しエビなど
お好みで何でもどうぞ。

フライパンにチョット多めのごま油を熱し、
表面をパッリット中はモチモチさせるように焼きます。

食べやすい大きさに切り分け皿に盛り、
白髪ネギと「糸きり唐辛子」を混ぜ合わせて
天盛します。

では、餃子のタレで…
「いっただきま〜す」

作って食べるのは簡単ですけど、
後片付けはどうしよ〜?

酔ったふりして先に寝ちゃいましょう。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 18:23 | 埼玉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年08月03日

ゴルゴンゾーラ風味のポップコーン

ゴルゴンゾーラ風味のポップコーン

■ゴルゴンゾーラ風味のポップコーン。

小鍋にオリーブ油、バター、ゴルゴンゾーラを入れて弱火で溶かし
ながら混ぜ合わせます。

鍋底に重ならないようコーンを入れ、蓋をして中火
にします。

ガラス製の蓋のほうが、中の様子が見えて便利ですね。

ポンポンとコーンがはじけてきたら、鍋をゆすったり火から遠ざけたりして
焦がさないよう気をつけます。

はじける音が止まったら出来上がりですが、
余熱ではじける事があるので、火を止めてしばらく様子を見ます。

はじける音が完全に止まったら、蓋を開けて器に盛ります。

軽く塩コショーして、今日は粉パセリを振りかけて…
「かんぱ〜い!」

子供には食べさせたくない大人の味です!

ゴルゴンゾーラ風味のポップコーン

ポップコーンには、爆裂種のとうもろこしが使われていて、普段ゆでたり
焼いたりして食べているのは、スイートコーンという種だそうです。

このコーンとゴルゴンゾーラは、良く買い物に行く酒のディスカウントショ
ップに置いてあります。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:54 | 埼玉 ☁ | Comment(6) | TrackBack(3) | 簡単おつまみ

2006年08月02日

<旬野菜>なすのピリ辛味噌炒め

なすのピリ辛味噌炒め

■簡単おつまみ(なすのピリ辛味噌炒め)

なすはへたを切り落とし、食べやすい大きさに乱切り
します。

A、ボウルに味噌、豆板醤、みりん、砂糖、小口切りした赤唐辛子、
ごま油数滴を入れ混ぜ合わせます。

フライパンにごま油を熱し、なすを炒めます。
油が回り熱が通ったらAを加えてさっと炒めて、
できあがり〜。

器に盛って小口切りしたねぎを盛って…
「いっただきま〜す」

冷たいビールに良く合いますよ。

素麺の素揚げ

■素麺の素揚げ。

食べ残した素麺をざるに上げ、キッチンペーパー等で
しっかりと水気を取ります。

低温の油に入れ水気が飛んだら温度を上げてカリット
揚げます。

最初どうしても油が飛ぶので充分注意して下さいね。

カリット揚がったら取り出し、油を切り適当な大きさに
割って器に盛ります。

お好みで塩、コショー、粉山椒、カレー粉、ガーリック、
唐辛子等を振りかけて…
「いっただきま〜す」

お皿のような形に揚がります。お蕎麦屋さんで出す
「巣篭り」のように餡かけにしても美味しそう。

mineさんの「揚げ蕎麦あんかけにチャレンジ」が参考になりますよ。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:52 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(1) | 簡単おつまみ

2006年07月27日

<旬野菜>簡単おつまみ(しし唐の肉味噌炒め)

しし唐の肉味噌炒め

■しし唐の肉味噌炒め。

のびのびと育ったしし唐と、きゅうりとトマトを頂きました。
ピーマンのような大きなしし唐は半分に切ります。

1、ボウルに作り置きの肉味噌、小口切りした赤唐辛子、豆板醤、
日本酒を入れ延ばしながら混ぜ合わせます。

フライパンにごま油を熱し、しし唐を入れて炒めます。
火が通ったら1を加えて、さっと混ぜ合わせて出来上がり〜。

器に盛って、冷え冷えのビールを開けて…
「いっただきま〜す」

※和風肉味噌の作り方
鍋にごま油を熱し、豚挽き肉を炒め火が通ったら
みじん切りの長ネギを加えて更にいためます。

日本酒、みりん、赤味噌、砂糖、生姜の絞り汁、すりごま、
ごま油、お好みでラー油を加え、ひたすらつやが出るまで
練り上げます。

色々使えて便利ですよ!

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 12:38 | 埼玉 🌁 | Comment(3) | TrackBack(1) | 簡単おつまみ

2006年07月20日

簡単おつまみ(海ぶどう)

海ブドウ

■海ぶどう。

沖縄の海に生息する海草で植物繊維を豊富に含み、
カルシウム・鉄分・ビタミン・ミネラル等を多量に含む
低カロリー自然食品だそうです。

水で洗い器に盛ってポン酢で食べます。
プチプチした食感が別名 "グリーン・キャビア"とも
呼ばれているそうです。

夏の暑い時には見た目も涼しげで、酒の肴に良く合います。

耳海ぶどうとは

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:50 | 埼玉 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年07月07日

<旬野菜>いんげん豆の肉味噌和え

インゲン豆の肉味噌和え

■いんげん豆の肉味噌和え。

いんげんはへたと筋を取り熱湯で3分位茹でて冷水に取り、
冷やしてからざるに上げて水気を切ります。

いんげんを3〜4センチの長さに切ります。

作り置きの肉味噌をボウルに入れ、ごま油少々で
延ばし、白のすりゴマを加え混ぜ合わせます。

ボウルにいんげんを入れ肉味噌と和え、器に盛って…
良く冷えたビールで「かんぱ〜い!」

いんげん豆を沢山頂きましたが、あまり調理したことが無い
食材です。さて残りは何にしようかな〜。

手(チョキ)和風肉味噌で冷奴

※和風肉味噌の作り方
鍋にごま油を熱し、豚挽き肉を炒め火が通ったら
みじん切りの長ネギを加えて更にいためます。

日本酒、みりん、赤味噌、砂糖、生姜の絞り汁、すりごま、
ごま油、お好みでラー油を加え、ひたすらつやが出るまで
練り上げます。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:39 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年05月25日

簡単おつまみ(しらうおの土佐酢)

しらうおの土佐酢

■しらうおの土佐酢。

生のしらうおが目に留まりました。流石に活きてはいませんので
踊り食いは出来ませんが、まだ透き通っています。

先に土佐酢を作ります。

鍋に出汁(かつお)、醤油、酢、みりんをかるく火にかけます。
お好みでごま油を数滴たらしても旨い。

しらうおを流水で洗いざるに上げ、水を切って器に盛り、
土佐酢をかけて…
「いっただきま〜す」

ほんのり苦くてこりこりと上品な味です。

大根おろしのしらす盛り

■大根おろしのしらすと桜海老盛り。

大根おろしにしらす干と桜海老を盛って、
醤油をかけて…

とりあえず、これで先に飲(や)ってて下さい。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:41 | 埼玉 ☔ | Comment(3) | TrackBack(1) | 簡単おつまみ

2006年05月23日

簡単おつまみ(笹蒲鉾のネギ味噌焼)

笹蒲鉾のネギ味噌焼

■笹蒲鉾のネギ味噌焼。

笹かまぼこをグリルでこんがり焼き、
取り出して表面に薄くネギ味噌を塗ります。

再びグリルに戻して味噌を焦がせば出来上がりです。

5月9日に作ったネギ味噌は、これで食べ終わりましたが
とても便利に使えました。ひまみて、また作っておこう!



□ネギ味噌。

小鍋に白味噌、黒味噌、みりん、日本酒、鰹節、砂糖を
入れ弱火にして良く混ぜ、練り上げます。

火を止めネギと大葉のみじん切り、ごま油数滴を
加えさらに練り器に盛ります。



ひらめきネギ味噌で焼きおにぎり

ネギ味噌大根
posted by とめごろう at 14:34 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年05月21日

<旬野菜>エシャレットのネギ味噌添え

エシャレットのネギ味噌添え

■エシャレットのネギ味噌添え。

旬ですね。エシャレットを沢山頂きました。

まずは泥を洗い流して皮をむき、手で食べやすい長さに
茎を切り根を落として、先日作ったひらめきネギ味噌を添えて…
「いっただきま〜す」

パリポリパリポリと、エシャレットの辛味とネギ味噌の
旨味がうまく調和して、ますますお酒が進みます。


エシャレットの梅酢漬け

■エシャレットの梅酢漬け。

昨年手に入れた梅酢が未だ残っていますので…

残りのエシャレットは、下処理して塩水に一晩浸けてから
ざるに上げ、キッチンペーパーで良く水気を拭きます。

梅酢の入ったビンに入れて冷蔵庫に保存します。

一ヶ月ぐらいは浸けておきたいですが、グラス片手に
ちょくちょく味見をするので、そんなに長くは持たないでしょう。


レシピブログ『わたしの旬レシピ・4月』

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ



posted by とめごろう at 13:40 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年05月15日

簡単おつまみ(豆腐屋ジョニー)

豆腐屋ジョニー

■豆腐屋ジョニー。

豆腐売り場で、どこかで見たような?周りとあまりに形状が
異質な豆腐が目に留まりました。

そうそうTVで見たことのある、只今ブレイク中の豆腐屋ジョニー
です。
珍し物好きな私です。当然かごの中へ。

早速今夜のつまみにしますが、添える薬味はおろし生姜と小口切りのネギ、
それに削り節と醤油です。

まったりした食感と濃厚な大豆の味わい、香りが口の中に広がります。
しかし、旨いけど甘い。大豆の甘みなのでしょうが妙に口に残ります。

せっかくの大豆の風味をここまで残しながら、口当たりと甘さが
ケーキのクリームのようです。
それが狙いなのでしょうか?

私は1丁100円の水っぽい豆腐に、ジョニーの濃厚な豆腐を
足して混ぜて2で割って、甘みを抑えた切れのある冷奴を食べたい。

皆さんは如何ですか?

男前豆腐店←FLASHを使った男前豆腐店の面白いサイト。
前掛けからCDまで売ってます。




posted by とめごろう at 18:11 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年05月14日

簡単おつまみ(オニオンスライス味噌マヨ和え)

オニオンスライス味噌マヨ和え

■オニオンスライス味噌マヨ和え。

定番のオニオンスライスですが、新玉ねぎの甘みと
味噌マヨネーズが結構合いますよ。

新玉ねぎは薄くスライスして水に晒します。
辛味や臭みが気になる方は、軽くもみ洗いして
水を取替え10〜15分ぐらい晒して下さい。

ざるに上げキッチンペーパーでしっかり水気を取ります。

カイワレ菜は根を落とし玉ねぎとザックリ混ぜます。

ボウルにマヨネーズ、味噌を入れよく混ぜ合わせ、
玉ねぎとカイワレ菜を和えて器に盛り、ゆで卵のみじん切りを
天盛して軽く塩を振り…
「かんぱ〜い!」

今日は母の日です。お袋に送ったカーネーション、届いたかな〜?



レシピプログに参加中です!

レシピブログへ


posted by とめごろう at 14:49 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年05月09日

ゴーヤのネギ味噌和え

ゴーヤのネギ味噌和え

■ネギ味噌。

小鍋に白味噌、黒味噌、みりん、日本酒、鰹節、砂糖を
入れ弱火にして良く混ぜ、練り上げます。

火を止めネギと大葉のみじん切り、ごま油数滴を
加えさらに練り器に盛ります。

このネギ味噌、色々使えます。
マヨネーズと合わせてサラダに使ったり、冷奴にのせたり、
もちろん、箸でつまんでなめながら酒のつまみにしたり…


ゴーヤのネギ味噌和え

■ゴーヤのネギ味噌和え。

ゴーヤは両端を切り落とし縦半分に切り、白い種の部分を
スプーンで取り除き薄くスライスします。

塩で良くもみ、水で洗い流しざるに上げ水気を切ります。

ネギ味噌で和え、器に盛って…
「かんぱ〜い」

ゴーヤのにがみが苦手な方は、さっと茹でてから和えてください。

なかなか珍味ですぞ〜!


posted by とめごろう at 15:19 | 埼玉 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年05月07日

筍のタレ焼き

筍のタレ焼き

■筍のタレ焼き。

筍が旬です。店頭には皮付きの生が積まれていますが、
ついつい面倒で茹で筍を使ってしまいます。

根元の部分は1センチ程の厚さで輪切りにして
タレが染み込み易くする為格子状に浅く切込みを入れます。

穂先の部分は縦に食べやすい大きさに切ります。

小鍋に日本酒、醤油、みりん、砂糖を入れ一煮立ちさせ
火を止めます。

鍋に筍を入れタレをからめ網の上で焼きます。

2〜3回鍋に戻してタレをからめながら焼いていきます。

こんがり焼けたら器に盛って…
「いっただきま〜す」

何もしないでそのまま焼いて、わさび醤油でも旨いが
チョット目先を変えて如何でしょう?
甘辛い香りとぱりぱり感と、筍の風味が意外と合います。

posted by とめごろう at 16:44 | 埼玉 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年03月16日

梅酢漬け。

梅酢漬け。

■梅酢漬け。

昨年の梅の時期に手に入れた梅酢ですが、大変便利で重宝してます。

色々漬けて楽しんでいますが、これは茗荷、うど、セロリです。

口の中がさっぱりさわやかになり、益々お酒がはかどります。






ひらめき山うどと蓮根の梅酢漬け。
posted by とめごろう at 16:11 | 埼玉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年03月09日

焼たら棒。

焼たら棒。

■簡単おつまみ(焼たら棒)
100グラム入りで398円でした。

スーパーの魚売り場に、棒のような物が立てかけてありました。
気になって良く見ると「のしたたら」を筒状に丸めた物で、
長さが55cmもあります。

面白いので買ってしまいましたが、味はただの「のしたたら」
そのままでした。

さっとあぶって、はさみで切って器に盛り、
一味唐辛子を混ぜ合わせたマヨネーズを添えて…
「いっただきま〜す」


posted by とめごろう at 14:27 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年02月08日

簡単おつまみ(さつま揚げのおろしかけ)

さつま揚げのおろしかけ。

■さつま揚げのおろしかけ。

市販のさつま揚げの両面をこんがり焼き、一口大に切り
器に盛ります。

おろし器で生姜をおろし、そのまま皮付きの大根も下ろして、
おろし生姜とおろし大根を自然に混ぜます。

軽く水気を絞りさつま揚げに天盛して醤油をかけて、熱々の内に…
「いっただきま〜す」


posted by とめごろう at 12:16 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年01月20日

簡単おつまみ(かき豆腐)

かき豆腐

■かき豆腐。

生食用のかきは水洗いしてざるに上げ、良く水気を
切り薄く片栗粉をまぶします。
豆腐は食べやすい大きさに切り、長ネギは斜め切りにします。

鍋に出汁、醤油、日本酒、みりん、おろし生姜少々を入れ
一煮立ちしたらかき、豆腐、ネギを加え中火で煮ます。

生食用のかきですから7〜8分も煮ればできあがり〜。

片栗粉のおかげでかきも萎まず、汁にとろみも出て旨い!

やけどをしないよう熱々のうちに「いっただきま〜す」
posted by とめごろう at 16:45 | 埼玉 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年01月19日

簡単おつまみ(こんにゃく炒め)

060119.jpg

■こんにゃく炒め。

こんにゃくは、水から茹でざるに上げます。

一センチ厚さぐらいに切ったこんにゃくの中央に切り目を入れ
端っこを切り目の中にくぐらせます。

フライパンにごま油を熱し、こんにゃくを強火で炒め砂糖、醤油、
唐辛子を加えさらに炒めて
「できあがり〜」

冷ましてさらに味がしみ込んだのも旨い!



posted by とめごろう at 21:23 | 埼玉 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年01月16日

簡単おつまみ(オイルサーディン焼き)

060116.jpg

■オイルサーディン焼き。

何となくもう一品欲しい時…

オイルサーディンの缶詰の蓋を開け網に載せて焼きます。

グズグズしてきたらやけどに注意してお皿に乗せて
醤油、コショウで味付けて小口切りのねぎを天盛します。

お好みで唐辛子を振りかけ
「いっただきま〜す」
posted by とめごろう at 11:53 | 埼玉 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2006年01月12日

簡単おつまみ(カニかまぼこのカニ味噌和え)

カニ味噌和え

■カニかまぼこのカニ味噌和え。

時々、あの時食べたカニの甲羅焼きが無性に食べたくなります。
しかし、そうそう贅沢なことは私には不可能です。

そこで早速…
カニかまぼこを手で適当に刻んで、瓶詰めのカニ味噌を
和えるだけです。

器に盛って、その気になって
「いっただきま〜す」

う〜ん?こんなもんでお許し下さい。

posted by とめごろう at 14:24 | 埼玉 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年12月29日

簡単おつまみ(豚肉ハツのニンニク炒め)

051229.jpg

■豚肉ハツのニンニク炒め。

フライパンに油を熱し、弱火でスライスしたニンニクを
こんがり焼き、取り出しておきます。

強火にして豚肉ハツを入れ、塩、コショウ、醤油、バターで味を調え
さっと炒めて器に盛り、焼いたニンニクを天盛りします。

お好みで唐辛子をふりかけ「いっただきま〜す」

年末年始のご馳走にあきたら、試してください。


posted by とめごろう at 09:14 | 埼玉 ☀ | Comment(2) | TrackBack(1) | 簡単おつまみ

2005年12月28日

簡単おつまみ(油揚げの鯛味噌焼き)










■油揚げの鯛味噌焼き。

暮れも押し迫り正月も近いこの時期に、なんとも不似合いなおつまみ
を作りました。
年が明けて気が向いたら試して下さい。

なかなか食べきれない頂き物の瓶詰めの鯛味噌を、醤油でのばし、
みじんぎりのネギ、生姜を混ぜ合わせます。

油揚げは熱湯をかけ口を開き、混ぜ合わせた鯛味噌を薄くぬり
網に載せてぱりっとカリット焼きます。

焼いた油揚げを適当な大きさに切り器に盛って
「いっただきま〜す」

油揚げの口が開きにくい時は、表面に箸をころがすとはがしやすくなります。


posted by とめごろう at 12:20 | 埼玉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年12月10日

簡単おつまみ(がんもどきのおろしかけ)

がんもどきのおろしかけ

■がんもどきのおろしかけ。

忘年会でついつい深酒をしてはめを外し
人様にご迷惑をお掛けしたバチが当たったのか、
ここ数日治したはずの虫歯が痛くて痛くてたまりません。

それでも不思議と時間が来れば腹も減るし酒も飲みたい!

そんな訳で、柔らかおつまみを作ります。
歯の丈夫な方スイマセン…

がんもどきは網でこんがり焼きます。
おはしでぶつぶつ穴を開けて焼くと、中まで火が通りやすくなります。

小鍋に出汁、醤油、みりんを煮立て大根おろしと生姜おろしを
加え火を止めます。

器に、焼いたがんもどきを入れ小鍋の煮汁をかければ出来上がり〜。

熱々のうちに「いっただきま〜す」
「旨い、あっ痛い!」
posted by とめごろう at 09:07 | 埼玉 ☔ | Comment(8) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年11月21日

簡単おつまみ(きゅうりの胡麻和え)

051121.jpg

■きゅうりの胡麻和え。

きゅうりは塩で板ずりし小口切りにします。
大葉は繊切りして水にさらしてから水気を絞り
きゅうりと合わせます。

白のすりゴマ、醤油、酢、砂糖を良く混ぜ合わせ
きゅうりと和え、器に盛って
「いっただきま〜す」




posted by とめごろう at 16:42 | 埼玉 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年11月08日

簡単おつまみ(竹輪の梅肉和え)










■竹輪の梅肉和え。

10月28日の「梅のたたき」と昨日の竹輪の残りを利用しました。

斜め薄切りの竹輪に梅のたたきを混ぜ合わせただけです。

超簡単、手抜きおつまみでした。

この梅のたたき、色々な物と和えられるので
作り置きしておくと、何かと便利です。




posted by とめごろう at 17:03 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年11月07日

簡単おつまみ(竹輪のぴり辛炒め)










■竹輪のぴり辛炒め。

フライパンにごま油を熱し、斜め薄切りにした竹輪と長ネギを
入れます。

塩、コショウ、中華あじ、豆板醤、醤油で味を調え
強火で一気に炒めたら出来上がり〜

器に盛って、お好みで一味唐辛子をふりかけて
「いっただきま〜す」

超簡単、手抜きおつまみでした。

※竹輪のほかに魚肉ソーセージでも旨い!
posted by とめごろう at 17:12 | 埼玉 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年10月31日

簡単おつまみ(厚揚げ焼き)

厚揚げ焼き

■厚揚げ焼き。

厚揚げの中まで熱が通りやすいよう箸などをぶつぶつ刺して
穴を開けます。

網にのせ中火でちょっと焦げ目が付くぐらいまで両面をぱりっと
焼きます。

食べやすい大きさに切り、器に盛って、おろし生姜、小口切りのねぎ、
削り節を天盛りし醤油をかけて出来上がり〜。

熱々のうちに「いっただきま〜す」




posted by とめごろう at 09:34 | 埼玉 🌁 | Comment(3) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年10月28日

簡単おつまみ(梅のたたき)

051028.jpg

■梅のたたき。

梅干の種と皮を取り除きます。

大葉、生姜、長ネギをみじん切りして
梅干、削り節と砂糖を加え混ぜ合わせて
包丁で叩きます。

叩けば叩くほど滑らかになりますが
お好みで加減します。

長芋などと和えても美味しいですよ!
posted by とめごろう at 16:53 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年10月25日

ごぼうサラダ。

051025.jpg

■パリパリごぼうサラダ。

ごぼうの皮を包丁の背でこそげ落として
細切りにし、水にさらします。

鍋にごぼう、出汁、みりん、醤油、砂糖を入れ
軽くさっと煮て煮汁につけたまま冷まします。

すりごま、マヨネーズ、醤油少々、コショウ
を和えて、水気を切ったごぼうを加え和え
器に盛って「いっただきま〜す」

ごぼうのパリパリ感が大事!
さっと煮ます。
posted by とめごろう at 19:15 | 埼玉 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年10月22日

さつま揚げと焼き豆腐煮。

051022.jpg

■さつま揚げと焼き豆腐煮。

さつま揚げと焼き豆腐は食べやすい大きさに切ります。

鍋に出汁、醤油、みりん、砂糖を入れ煮立ったら中火にして
さつま揚げと焼き豆腐を煮ます。

焼き豆腐に味が染み込んだら出来上がり〜。

がんもどきを煮る要領でやってみましたが
結構旨い。

 
posted by とめごろう at 13:09 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年10月18日

簡単おつまみ(刺身の酢味噌和え)

刺身の酢味噌和え。

■刺身の酢味噌和え。

残った刺身に酢味噌を作って和えて見ました。

味噌、酢、砂糖、みりんを「かしゃかしゃ」と
よく混ぜ合わせて、ぶつ切りにした刺身と水で
戻したワカメに和える。

そうそう、芥子と味噌と酢を混ぜ合わせて芥子酢味噌
で和えても旨い!
posted by とめごろう at 09:31 | 埼玉 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年10月08日

簡単おつまみ(魚肉ソーセージ炒め)










■魚肉ソーセージ炒め。

懐かしくて何となく買っておいた魚肉ソーセージです。

フライにしたり焼いてパンにはさんだり、そのままかぶりついたり
良く食べましたが、最近健康ブームとやらで見直されているそうです。

そんな訳で?早速、無理やり3分クッキング!

ごま油で乱切りの魚肉ソーセージと削ぎ切りのねぎと細切りのピーマンを
塩、コショーで炒めただけです。

塩、コショーはチョイ多めに、好みで一味唐辛子を振りかけて
「いっただきま〜す」

結構つまみになりますよ!
posted by とめごろう at 18:15 | 埼玉 ☔ | Comment(5) | TrackBack(1) | 簡単おつまみ

2005年09月30日

簡単おつまみ(とらふぐ皮)









■とらふぐ皮

添付のポン酢ともみじおろしは気前良くゴミ箱にポイします。

醤油、出汁(昆布とかつお)、酢、みりんを合わせて
一煮立てさせ冷蔵庫で冷やします。

器にふぐ皮を盛り、冷蔵庫で冷やした出汁をかけ
簡単もみじおろしを天盛りして「いっただきま〜す」

こりこりと歯ごたえを楽しみながらコラーゲンをたっぷり
頂きます。

※簡単もみじおろし;大根おろしに一味唐辛子を混ぜるだけ。
posted by とめごろう at 14:42 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年09月22日

簡単おつまみ(昆布の酢漬け)









■昆布の酢漬け。

1番出汁を取り終わった「出し昆布」をそのままポイでは
もったいない。

という訳で…

容器に酢、醤油、みりん、おろし生姜少々、ごま油数滴を入れ
昆布を千切りにして漬け込みます。

冷蔵庫に保存して1〜2日漬け込めばできあがり!

器に盛って削り節を天盛りすれば、とりあえずつまみ1品完成です。

さて、あとは何にを作ろうかな?
posted by とめごろう at 17:08 | 埼玉 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年09月15日

簡単おつまみ(里芋のきぬかつぎ)










■里芋のきぬかつぎ。

里芋の泥をたわしでよく洗い落として
塩少々を入れた熱湯で20分位茹でます。

竹串が「す〜っと」入れば茹で上がりです。

茹で上がったら熱いのを我慢しながら根を
少し切り落とし器に盛ってできあがりです。

里芋を親指、人差し指、中指でつまみ
押し出せば「つるっと」おいもが出てきますので
ごま塩をちょっとつけて「いっただきま〜す」

シンプルでいて里芋の美味しさが良く分かる
食べ方です。
posted by とめごろう at 14:53 | 埼玉 🌁 | Comment(7) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年09月11日

簡単おつまみ(ホッキ貝の酢の物)










■ホッキ貝(北海道産)の酢の物

ホッキ貝は殻から取り出して剥き身にします。

ワカメを水で戻しきゅうりは薄く小口切りに。

ホッキ貝とわかめ、きゅうりを器に盛り
市販の土佐酢をかけて…

「いっただきま〜す」

結構肉厚でほんのり甘みがあり旨い!

※最近はついつい市販の土佐酢を使ってしまいます。
醤油、カツオだし、酢、みりんを軽く火にかければ
あなた好みの土佐酢が作れます。
posted by とめごろう at 17:21 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年09月10日

簡単おつまみ(根三つ葉のお浸し)










■根三つ葉のお浸し。

春が旬の根三つ葉が店頭に並んでいました。
こりゃ〜食べなきゃ〜

という事で早速…

根三つ葉は根を切り落として、塩少々を加えた熱湯で
さっと茹でます。

冷水にさらし、水気を絞って食べやすい大きさに
切り、器に盛って削り節を天盛します。

だしやみりんは使わずに生醤油をかけて

「いっただきま〜す」

シャキシャキ歯ざわりと根三つ葉独特の香りと風味
がたまりません!
posted by とめごろう at 11:51 | 埼玉 ☔ | Comment(7) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年09月02日

簡単おつまみ(焼き椎茸)










■焼き椎茸のゆずおろし

大根をおろして軽く絞り、千切りのゆず皮、
酢、塩、昆布茶少々を合わせ「ゆずおろし」を作ります。

椎茸を強火でさっと焼き半分に切り分け器に盛り
「ゆずおろし」を天盛します。

お好みで醤油を回し入れ熱々のうちに「いっただきま〜す」

やっとゆずが出回ってきました、この「ゆずおろし」いろいろ使えます、
お試しください。
posted by とめごろう at 09:49 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(1) | 簡単おつまみ

2005年08月23日

簡単おつまみ(なすのおふくろ煮)










なすを縦半分に切り、皮目に格子状の切れ目を入れます。
カツオだしにお酒、みりん、醤油を加えて味を調え、皮目を下にしてナスを入れ落し蓋をして煮ます。

煮崩れしないよう中火の弱火で15分〜20分煮ればできあがり。

器に盛って削り節を天盛し、おろし生姜を添えます。

あつあつも旨いけど、今回は冷ましてから冷蔵庫で冷や冷やにして食べました。

なすのおいしい季節です、是非試してみてください。








posted by とめごろう at 18:11 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年08月21日

簡単おつまみ(鈴虫の音色)










■鈴虫の音色

隣の部屋から「リ〜ン…リ〜ン…リ〜ン…」と、
涼しげで可憐な鈴虫の音色が聞こえてきます。

テレビの電源を切って耳を澄ましたら、美味しい
お酒のつまみがもう一品増えました。


posted by とめごろう at 13:20 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年08月19日

簡単おつまみ(茎わかめの酢の物)










■簡単おつまみ(茎わかめの酢の物)

塩蔵茎わかめを4〜50分水に漬け塩出しして、
食べやすい大きさに切り分け良く水気を取ります。

梅酢につけた茗荷を細切りにして混ぜ梅酢適量と土佐酢少々、
醤油少々、おろし生姜の絞り汁少々を加えて混ぜて、
冷蔵庫に一晩漬け置いて出来上がりです。

体感温度が一口目で2℃、二口目で5℃も下がります?





posted by とめごろう at 18:59 | 埼玉 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年08月14日

簡単おつまみ(とりあえず三品)

Shockwave










■遅く帰宅したのでとりあえず三品

昨日漬けたのにもう漬かり過ぎている「きゅうり」と「小ナス」のぬか漬け。
梅酢に漬けた「茗荷」と「大葉」。

おみやげに頂いた「いなごの佃煮」。

木の実のミックス。

33年物のぬか床

ぬか床さえあれば、いつでも旬の野菜のお漬物が食べられます。浅漬けでも、ほど良く乳酸菌が発酵して酸味のきいた物でも、漬かり過ぎたものは水洗いして細かく刻んでおろし生姜とまぜてお茶漬けにしたり…

自分で漬ければ塩分控えめで無添加のおいしいぬか漬けが、いつでも食べられます。

先人の知恵と毎日ぬか床をかきまぜてくれる女房にただただ感謝!





posted by とめごろう at 15:47 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年08月10日

簡単おつまみ(焼き松茸とお吸い物)










■中国産の松茸

ふきんで拭いた位いではどうしても汚れが落ちないので、水洗いをしてはいけない松茸を
さっと洗って、ペーパータオルで急いで水気を拭き取ります。

いしづきはえんぴつ削りをして、包丁で浅くたてに切れ目を何箇所か入れておきます。

軽く塩を振り網で焼きますが、中火の強火(びみょ〜)で焼きすぎないようにします。

焼けたら、「あっちっち」と言いながら包丁で入れた切れ目にそって
手でむしり、器に盛って出来上がり〜!

さあっ、熱々のうちにすだちを絞って醤油をかけて…
「いただきま〜す。」

■松茸のお吸い物

鍋に昆布でとっただし汁、化学調味料と塩、お酒、醤油少々を加え味を調え、
煮立ったら焼いた松茸と刻んだすだちの皮を入れ、
一煮立ちしたら火を止め、器に盛ります。

1年中で今頃が安価な(外国産の)松茸を食するチャンスです。






posted by とめごろう at 21:10 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年08月08日

簡単おつまみ(花火)










缶ビール片手に夜空を見上げるだけで、おいしく感動的な「お酒のつまみ」が頂けます。

6日(土曜)戸田橋花火大会へ入って来ましたが、相変わらず駐車場確保と場所取りが大変でした。

しかし真近で見る花火は迫力があり感動的です。5700発打ち上げたそうですがあっという間の1時間45分でした。

■この写真は「ゆんフリー写真素材集」よりお借りしたものを編集しました。
posted by とめごろう at 08:14 | 埼玉 ☔ | Comment(5) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年08月07日

簡単おつまみ(大根と長芋の梅酢漬け)










梅酢が手に入りましたので早速…

大根と長芋をサイコロに切り、大根は塩をふりしんなりするまで30分程おく。
よく水気をきり長芋、梅酢、紹興酒少々、ごま油少々で和える。

今宵は飲むために買った紹興酒で晩酌です。



posted by とめごろう at 00:10 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年08月04日

簡単おつまみ(ぶりのかま焼き)










少し強めに塩をふり皮目は強火で焼いてぱりぱりさせます。
このぱりぱり歯ざわりと身のふんわりジューシー感が絶妙ですね〜

大根おろしと新生姜のぬか漬けを添えました。

暖(暑)かいので新生姜はぬかに漬けて3日で食べられます。
青首大根は皮をむかずにすりおろした方が辛味も風味も増します。

魚はかまの部分が脂が乗ってうまい!おまけに安い!


posted by とめごろう at 12:21 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年08月01日

簡単おつまみ(いかのわた焼きとコンニャク炒め)

05073102.jpg

05073101.jpg

■いかのわた焼き

刺身用のするめいかです。アルミホイルにわた袋からわたを搾り出し、しょうゆ、塩、お酒を少々加えます。
げそのぶつ切りをまぜ入れて網の上で蒸し焼きにします。

刺身用のいかですから、さっと焼けばできあがりです。

■コンニャク炒め

フライパンにごま油を熱し、お好みの大きさに切ったコンニャクをよく炒めます。
醤油、みりんで味付けて仕上げに削り節と唐辛子を加えてできあがりです。

熱々のうちに頂きます。
posted by とめごろう at 11:24 | 埼玉 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年07月30日

簡単おつまみ(オニオンスライス)










■オニオンスライスと茗荷
たまネギは薄切りにして冷水にさらします。
茗荷は縦切りにしてやはり冷水にさらします。

両方の水気を取り、かるく混ぜ合わせて器に盛ります。

削り節を天盛りして「ノンオイルの梅風味ドレッシング」をかけて、できあがり〜

玉ネギには血液中の脂肪を減らし、血液をサラサラにしてくれる「硫化アリル」が含まれていて疲労回復にも効果があると言われています。

posted by とめごろう at 16:50 | 埼玉 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年07月28日

簡単おつまみ(貝柱のサラダ)










■貝柱のサラダ

貝柱の缶詰を使います。

大根とりんごの皮をむき薄く短冊切りにして大根は塩水に適当(しんなりするまで)に漬けてしっかりと水気を取ります。
リンゴは変色するのでやはり塩水に浸してこれもしっかりと水気を取ります。

マヨネーズに今日はなぜか多めの練りわさびを加え良く混ぜ合わせ、
貝柱とそれぞれを和えて出来上がりです。

その日の気分によって、わさびでも洋がらしでもコショーでも唐辛子でもいいんじゃない〜




posted by とめごろう at 01:09 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年07月18日

簡単おつまみ(茗荷とおくら)










■茗荷とおくら

おくらを軽く塩もみして熱湯にくぐらせ輪切りにします。
茗荷は千切りにして冷水にさらします。

両方を軽く混ぜ合わせ、ねぎと削り節をのせて醤油をかければ出来上がり。
ねっとりとパリパリが妙に良く合います。

冷奴にも茗荷をたっぷりのせて、今宵は茗荷三昧です。






posted by とめごろう at 13:26 | 埼玉 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年07月16日

ほや











■海のパイナップル

美味しそうな「ほや」があったので買ってきました。1個150円でした。

半分酢の物、残りは刺身で食べましたが、ほのかな磯の香りと甘みを充分堪能できました。


posted by とめごろう at 13:21 | 埼玉 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年07月09日

簡単おつまみ(焼きなす)

焼きなす

■焼なす

美味しそうな秋なすが出回ってきましたので
定番ですが焼いてみました。
皮が柔らかそうなので剥かずに使います。

なすはへたを切り落として縦に半分に切ります。
身が離れない様に、適当に縦に切り込みを入れます。
(説明べたですいません)

フライパンにサラダ油、香り付けにごま油かねぎ油を少々足して熱します。
なすを入れ強火でさっと焼き上げます。

生姜おろしをたっぷりのせて醤油をかけて、
熱々をフ〜フ〜しながら…
「いただきま〜す!」

新鮮で皮の柔らかな「なす」はジューシーで美味しいですネ!
小声で「ぼけなす!」って聞こえたけど、誰のこと?
posted by とめごろう at 19:38 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年07月04日

簡単おつまみ(ねぎレバー)

レバーとねぎ炒め

軽く塩コショウしたレバーをフライパンでサラダ油にねぎ油か、なければごま油を少々足して強火ですばやく軽く炒めます。

強火でさっと炒めればレバーの臭みは気になりません、私は…

最後に3〜4cmに切ったねぎを入れ火を通しバター少々、醤油をたらして出来上がりです。

好みで唐辛子をふりかけ熱々のうちに「いただきま〜す!」
posted by とめごろう at 20:30 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年07月03日

簡単おつまみ(長いもとオクラ)

長いもとおくら

■長いもとおくら

おくらは塩で軽くもみ熱湯をくぐらせ輪切りにします。
長いもの皮をむき千切りにし、おくらと軽くまぜあわせネギと削り節をかけます。

わさびをそえて醤油をかけて「いただきま〜す!」

おくらとみょうがの組み合わせもいけますよ。

posted by とめごろう at 15:50 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年07月02日

イカの丸焼き

イカの丸焼き

刺身用のイカですからさっと素焼きして生姜醤油で頂きます。
丁度今、遊びに来ている外国籍の友人は納豆以上に理解できない食べ物のようです。
顔をくしゃくしゃにして食べるのを拒絶しました。


それと、昨日の残りの日本そばを素揚げしました。誰が?う〜ん…





posted by とめごろう at 22:45 | 埼玉 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年07月01日

干しはたはた

干しはたはた

■秋田地方の名物「はたはたの一夜干し」です。

カルビーの「かっぱえびせん」みたいに食べ始めたら止まりません。
ジューシーで程よく脂の乗ったチョット大ぶりの7匹を、一人で食べてしまい家族の冷たい視線をあびました。

これを酒の肴にするとお酒が進みすぎて、ついつい飲みすぎてしまいます。

あっ… これでなくてもついつい飲みすぎています。


posted by とめごろう at 16:07 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ

2005年06月06日

たたみいわし

たたみいわし

子供のころ七輪で焼くのが私の役目でしたが、つい焼きすぎてよく親に怒られました。

最近は値が高く一口一口味をかみ締めて食べるせいか、はたまたやっと大人になったのか、香ばしいいわしの味がおいしいですネ…

posted by とめごろう at 17:26 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | 簡単おつまみ

2005年03月15日

鯨ベーコン

鯨ベーコン

■鯨ベーコン。

幼少期によく鯨を食べた、ステーキにしたのを確か「ゲイ(鯨?)ステーキ」

他に、天ぷらや甘辛煮やベーコンなどなど…

これらは「食べた」というより「食べさせられた」という思いが強い。

すじがあって食いちぎるのが大変だったし、決しておいしいものではなかったと
記憶している。

ところが、味覚が進化したのか鈍化したのか不思議なもので、今食べるとおいしいのです、
特にベーコンが。

値段が高いので、少しでも量をふやそうと千切りにして、
みじん切りのネギと洋がらしであえて食します。

哀愁や懐かしさだけではない、鯨ベーコン独特の油の甘みとその旨み、
ベーコン独特の香りと、からしのからみ、はたまたネギのからみが実にあうのです。

酒はもちろん「ボウモア」で…
posted by とめごろう at 14:41 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単おつまみ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。