2008年03月13日

柚子おろし

■柚子おろし

■柚子おろし

大根おろしはそっと指で押さえざるに上げ、暫く置いて
自然と水気を切ります。
辛味大根の「辛味」が合うと思いますが、
手に入らなければ先端の部分を皮付きのまま下ろせば
辛味が増します。
使い道によっては大根おろしを出汁に浸したり
塩を混ぜ合わせると良いですよ。

柚子の皮を摩り下ろして混ぜ合わせ、料理に
天盛し柚子皮の繊切りをのせます。

料理の薬味と彩を与えるこの柚子おろし、
結構便利に使っています。

■金目鯛の煮付け

■金目鯛の煮付け

旬は冬でしょうが、久しぶりに大きな金目鯛を手に入れました。
半身は刺身に、頭の方は煮付けにしましたが、思惑通り
脂が乗って旨いですな〜。
煮ても焼いても刺身でも旨いけど、やっぱ煮付けに止めを
刺しますネ。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 15:16 | 埼玉 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | ホヤ、ナマコ

2007年01月15日

ナマコの柚子おろし

ナマコの柚子おろし



ナマコの柚子おろし

■ナマコの柚子おろし

活け赤ナマコです。

冷蔵庫の中には、オイル漬け用のかき、たたき用のアジ、何かと
和えようと思って買った大きなスルメイカが入っているのに、
思わず買ってしまいました。

まっ、食べたいものから順に食べていきましょう。

それでは…
赤ナマコの天地を切り落とし、菜箸で中の内臓をきれいに押し出します。

流水で中をきれいに洗います。

端から薄く輪切りにしてざるに上げ水気を切ります。
あらら、まだ動いていますけど見てないふりをして…

簡単味ポン酢を作ります。

ボウルに麺つゆ、酢(りんご酢)、みりん、柚子の絞り汁を入れて
混ぜ合わせて、簡単味ポン酢の出来上がり〜。

柚子おろしは、大根おろしに柚子の皮をおろして混ぜ合わせます。
色見もきれいで何かと重宝しています。

ナマコを味ポン酢で和え、器に盛って柚子おろしを天盛します。

小口切りした万能ネギをふって、
「今日もかんぱ〜い!」

明日はかきを何とかしなくては…

手(チョキ)過去記事「簡単おつまみ(ナマコの梅酢おろし和え)

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 19:42 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(4) | ホヤ、ナマコ

2006年12月21日

簡単おつまみ(なまこの梅酢おろし和え)

なまこの梅酢おろし和え



■簡単おつまみ(なまこの梅酢おろし和え)

最近、ひょんな事からひょんな事になり、某スーパーの
鮮魚売り場でアルバイトを始めてしまいました。

ひょんな事とは、魚の捌き方を覚える事と調理師の
資格を取りたい事です。もちろんお金にもなりますしネ。

まだ慣れていないので正直疲れますが、好きな魚(肴)
に触れられるので今のところ楽しくやっています。

慣れてくれば、面白い魚の話や魚のおろし方、
調理場での内輪話ができると思いますヨ。

そんな訳で久しぶりの更新です。

珍しく活けなまこがありましたので、早速…

なまこは両端を切り落とし、身の真ん中に縦に切れ目を入れます。
身を開きはらわたを取り出し、塩をふって手でもみ洗いをしながら
ぬめりを取り、身をしめます。

続いて、流水で洗い水気を切って、端から薄切りします。

出汁で薄めた梅酢にしばらく浸けて置きます。

大根おろしに、出汁で薄めた梅酢を和えて梅酢おろしを
作ります。

器に梅酢おろしを盛り、なまこをのせて…
久しぶりに「いっただきま〜す」

手(チョキ)過去記事「なまこ

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 11:12 | 埼玉 🌁 | Comment(10) | TrackBack(0) | ホヤ、ナマコ

2006年07月14日

梅酢deほや酢

梅酢deほや酢

梅酢deほや酢

■梅酢deほや酢。

ほやはシンクの中で両端を切り落として包丁を入れ、
切り開きます。
中身を取り出しひっくりかえし黒い部分を取り除き
一口大に切ります。

きゅうりは薄く小口切りして塩水に放し、しんなりしたら
取り出しざるに上げ水気を切ります。

生わかめは水で洗い、ざくざくと食べやすい大きさに切り
ざるに上げ水気を切ります。

小鍋に市販の梅酢、出汁(かつお)、醤油少々、酢、みりんを
かるく火にかけ、冷めたら冷蔵庫で冷やします。

良く冷えたらほや、きゅうり、わかめを入れて混ぜ合わせ
器に盛って…
「いっただきま〜す」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 11:57 | 埼玉 ☔ | Comment(5) | TrackBack(0) | ホヤ、ナマコ

2006年02月01日

なまこ。










■なまこ。

仕事で築地まで行ったので帰りに場外市場に寄ってきました。
さすがに旨そうな魚が一杯でうきうきしてきます。

あったあった「なまこ」が!

急いで帰宅して早速…

なまこの両端を切り落とし、身の真ん中を縦に切れ目を入れます。
身を開きはらわたを取り出し、塩をふって手でもみ洗いをしながら
ぬめりを取り、身をしめます。

はらわたが沢山あれば海鼠腸(このわた)でも作りたいですネ。

続いて、流水で洗い水気を切って端からうす切りします。

合わせ酢を作りますが今回は…

たっぷりのレモン汁、出汁、酢、砂糖を混ぜ合わせ
なまこに合わせて出来上がり〜。

器に盛ってレモンを添えて
「いっただきま〜す」

市場で他に買ってきたものは「塩数の子昆布」「生するめいか」
「生真たらの切り身」「たらこ」「なべ用のあんこう」「はまぐり」

海が荒れていて不漁だそうで、品数も少なく値も高かったので
様子を見てまた買出しに行ってきます。








築地王のまるうまグルメ帳築地王のまるうまグルメ帳
小関 敦之


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


posted by とめごろう at 09:44 | 埼玉 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | ホヤ、ナマコ

2005年11月27日

簡単おつまみ(ほや)

■ほやの酢の物とお吸い物。

旨そうなほや発見




begaさん分月819さんのblogに旨そうな「海鼠(なまこ)」の記事が載っていました。
ガッツキな私は居ても堪らず近所の魚屋さんやスーパーを
探し回りましたが調理済みの袋入りは有りましたけど、
「生海鼠」には出会えませんでした。

が…美味しそうな「ほや」を発見!

気を取り直して早速。…直ぐに気持ちを切り替えるのが
私の長所でもあり短所でもあるようです。

「ほや」はシンクのなかで両端を切り落としますが
この時、中の汁が「ピュー」と飛び出るので要注意。

縦に切り中身を取り出し黒っぽい部分や赤い口を手でちぎり、
残った「ほや」の身を食べやすい大きさに切り分けます。

http://cookpad.com/recipe.cfm?RID=27456
ここで「ほやのお吸い物」を知りました。

気になるものは即実行と言うわけで身の半分は
お吸い物に。

残りの「ほや」は、器に盛って、
今回は土佐酢をかけて出来上がり〜。

刺身や酢の物しか食べたことが無い「ほや好き」の方
「ほやのお吸い物」はお勧めです!

前回の「ほや」料理。
posted by とめごろう at 18:14 | 埼玉 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | ホヤ、ナマコ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。