2006年08月23日

冷や冷やテールスープ素麺

060823.jpg

相変わらず残暑が続いていますが、お互い体に気をつけてこの夏を
乗り切りましょう。
さんまや鯖が出回ってきましたので、秋はもう直ぐそこです。

ところで、休みボケと暑さでの思考力の低下で、ついつい
同じような酒の肴になってしまい更新を怠っています。

これから美味しい秋の食材が色々出回ってきますので、
いつまでもボケ〜としてられません。
さっさと気を取り直してがんばるぞ〜!
(もちろん、料理だけではない全てのことに…)

■冷や冷やテールスープ素麺。

冷蔵庫に冷やしておいた「牛テールスープ」の残りに
茹でた素麺を入れてみました。

脂が気になる方は取り除いて下さい。
私はこのままで…
「いっただきま〜す」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 18:05 | 埼玉 ☀ | Comment(3) | TrackBack(6) | 麺類

2006年08月17日

冷や冷や朝鮮素麺

冷や冷や朝鮮素麺

冷や冷や朝鮮素麺
■冷や冷や朝鮮素麺。

昨年の今頃にも投稿した「朝鮮素麺」です。

食欲の無くなる暑いこの時期に、ぴりっと辛い白菜キムチを
のせて、冷や冷や素麺をつるつる食べて
夏バテを解消しちゃいましょう!

昆布と削り節で取っただし汁に脂身の多い牛のばら肉、
生姜2〜3切れ、つぶしたにんにく、野菜くずを入れ、
しっかりあくを取りながらスープを作ります。

牛肉は下茹でして、あくと余分な油を洗い流してから使います。

1〜2時間程煮込んだら野菜くずを取り出し醤油、砂糖少々、
みりん、日本酒、香りづけにごま油、すりゴマ、
お好みでラー油や酢を入れ味を調えたら冷まします。

さらに冷蔵庫で冷やして透明に澄んだ上品なスープの完成です。

氷を入れ冷や冷やにしますから、気持ち濃い目に味付けをします。

丼に冷えたスープ、氷、今日は茹でた※素麺、小口切りした長ねぎ、
※キムチ、だしを取った牛肉を盛って…
「おいしそう〜」

コショーをかけて「いっただきま〜す」

※いつもは細めの縮れ中華麺を使ってます。
※キムチ=市販の白菜キムチに塩もみしたキュウリを入れ混ぜ、
1日置いたもの。

支障がなければ、おろしにんにくは是非入れてください。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ


posted by とめごろう at 14:56 | 埼玉 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 麺類

2006年08月16日

冷や冷やうどん牛肉煮添え

冷うどん牛肉煮添え

■冷や冷やうどん牛肉煮添え。

牛肉の切り落としは、さっと熱湯で茹でて水で洗い、余分な脂と
汚れを取り除きます。

A、鍋に牛肉、出汁、日本酒、みりん、醤油、砂糖、繊切りした生姜を
入れ、あくを取りながら汁気がなくなるまで煮詰めます。

B、油揚げはトースターでカリット焼き、細く切ります。

C、梅酢に漬けた長ネギは繊切りにします。

鍋に湯を沸かし、冷凍うどんを解凍し、冷水で冷やしてざるに上げて
水気を切ります。

丼に市販の麺つゆを入れ、出汁で濃いめに割り、氷を入れて
冷やしておきます。

丼にうどん、A、B、Cを盛って…
「いっただきま〜す」

Aの牛肉煮やCのネギの梅酢漬け、Dの油揚げのカリット焼は、
酒のつまみ用に作ったものです。

手(チョキ)香味野菜で冷や冷や素麺

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:55 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | 麺類

2006年07月30日

香味野菜de冷や冷や素麺

香味野菜de冷や冷や素麺

■香味野菜de冷や冷や素麺。

今日の関東地方は、梅雨が明けたかのような真夏日です。
さすがに我慢できずに朝からクーラーを点けてしまいましたが、
こんな暑い日は、香味野菜たっぷりの冷や冷や素麺がいいですよ〜。

A、以前頂いた泥付きエシャレットは、流水でよく洗い根と茎を切り落とし
てみじん切りにします。

A、生姜、大葉を繊切りにして水に晒してからしっかり水気を切る。

A、茗荷は繊切りにして水に晒してやはりしっかり水気を切る。

A、長ネギはみじん切りと白髪ネギにして、水に晒して
やはりしっかり水気を切る。

A、カイワレ菜は根を切り落とす。

A、キュウリは繊切りにする。

器に市販の麺つゆを入れ出汁で割り、氷を加えて冷やしておきます。

たっぷりの湯で素麺を茹で、ざるに上げて流水でしかっり
もみ洗いして、水気を切ります。

冷えたつゆの入った器に素麺を盛り、Aをたっぷり天盛して、
お好みでおろし生姜か練りわさびを添えて…
「いっただきま〜す」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:53 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類

2006年03月24日

都一の中華麺。











■都一の中華麺。

知る人ぞ知る、昔ながらの中華麺です。

その前に、私は製造元の都一鰍ウんからCMを頼まれたわけでも
関係者でもありません。念のため…

以前にも書きましたが、我が家ではラーメンと言えばこの麺を使った
自称バースデー朝鮮そば」でした。

しかし最近このバースデー都一の中華麺」が何故か店頭から消えて
しまったのです。

お店で取り扱わなくなった理由は定かではありませが、
ひょんな事から「めんがうまいシリーズ」という
スープ付きの詰め合わせが入手できて、
しばらくぶりに味わうことが出来ました。

お〜!飲んだくれた後に、駅前の屋台で食べたあの味だ〜。

今まではスープは付いていませんでしたが、さすがこのスープ
細めの縮れ麺にからんでよく合うのです。

昔ながらの懐かしのあっさり中華そばはラーメンの原点だと思う…。
脂の旨味で味を引き出すわけでもないので、
旨い出汁(スープ)を出すのは難しい。

こんな安くて旨い「都一の中華麺」を
商店の皆さん是非店頭に並べて下さい。

詳しいことはリニューアルしたばかりのバースデー都一」のサイトをご覧下さい。

以下一部抜粋しました。

インスタント麺では味わえないコシのある食感と、
のど越しの滑らかさが好評の「中華そば」。
実は発売開始以来52年間、一度もスープを付けたことがありません。
「スープが付いて当たり前」の時代にあって、
今なお根強い人気を保っているのは、シンプルな原材料と
昔気質の製法がつくり出す素朴な味わいを、
ずっと大切にしてきたから・・。
そんな懐かしさあふれる縮れ麺の味わいを、是非お楽しみ下さい。



安くて、保存が利いて、旨い!
機会があれば是非試してください!







団塊の世代関連書籍


posted by とめごろう at 17:28 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 麺類

2006年02月09日

鴨南蛮うどん。

かも南蛮うどん。

■鴨南蛮うどん。

A、鍋に出汁、砂糖、醤油、みりん、日本酒を入れ熱し、
味を調えます。

フライパンに油を入れ熱し、合鴨肉と3〜4センチの輪切りにした長ネギ
を塩、コショーで焼きます。

合鴨はさっと焼きAに加え旨味を引き出します。

長ネギは焼き色が付くまで焼いておきます。

今回は冷凍の讃岐うどんを使いました。

うどんは熱湯で茹でざるに取り水気を切り、Aに入れて
2〜3分ほど煮てから丼に盛り、鴨の旨味がたっぷりのスープを加えます。

合鴨と焼いたネギをのせ「やげん堀り」をふりかけて…
「いっただきま〜す」

posted by とめごろう at 11:23 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類

2005年08月13日

朝鮮素麺










昆布と削り節で取っただし汁に脂身の多い牛のばら肉、生姜2〜3切れ、にんにく、野菜くずを入れ、しっかりあくを取りながらスープを作ります。

1時間程煮込んだら野菜くずを取り出し醤油、砂糖少々、みりん、お酒、
香りづけにごま油、お好みでラー油、すりゴマを入れ味を調えたら冷まします。
さらに冷蔵庫で冷やして透明に澄んだ上品なスープの完成です。

氷を入れ冷や冷やにしますから気持ち濃い目に味付けをします。

今夜は茹でた※素麺を入れて氷、白髪ねぎ、※キムチ、だしを取ったばら肉を乗せて
「おいしそう〜」

コショーをかけて「いっただきま〜す」

※いつもは細めの縮れ中華麺を使ってます。
※キムチ=市販の白菜キムチに塩もみしたキュウリを入れ混ぜ、1日置いたもの。

支障がなければおろしにんにくは是非入れてください。




posted by とめごろう at 01:31 | 埼玉 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 麺類

2005年04月20日

冷やし朝鮮そば…都一の中華麺

冷やし朝鮮そば

(市販の白菜キムチにきゅうりを塩もみし、まぜあわせてのせています)

久しぶりにめぐり合えた「都一の中華麺」で⇒「冷やし朝鮮そば」を作りました。
確かに期待どをりの懐かしの中華麺でしたが、色々出回っている生めんのほうが、味やこしや食感で勝っているかもしれません。でもこの麺の、この麺らしさが忘れられないのは何故でしょう?



ひらめき都一の中華麺
posted by とめごろう at 20:13 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類

2005年04月13日

都一の中華そば

都一の中華そば

(2食入りで1袋108円でした。)

探し求めていた、知る人ぞ知る懐かしの中華麺です。

インスタントそばの元祖ですが、決してインスタントらしくなく
こしのある細めのちじれ麺がスープによくからみます。

昔なつかしいこの麺で、早速朝鮮そばを作ります。



ひらめき都一の中華麺
posted by とめごろう at 17:30 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類

2005年03月16日

冷やし朝鮮そば

私の両親はいわゆる引揚者(満州からの)です。
そこで覚えてきたのか分かりませんが、里帰りすると夕食に朝鮮そばが出されます。

昆布とかつおぶしでだしをとり、なるべく脂のある牛のばら肉を2〜3時間煮立てあくを取り塩、しょうゆ、みりん、砂糖で味を調え冷やします。

丼にこのスープと(夏は氷も)茹でた細いちじれ麺(中華麺)を入れ具はだしをとった後の牛肉とキムチ、ねぎ、ゆで卵を乗せて出来上がり。もし明日仕事が休みならすりおろしにんにくは是非入れて下さい。

中華麺の代わりに素麺でも美味ですし、冬でも冷たくしていただきます。

代々味を引き継いでいく料理の一つで、我が家でも子供たちが来ると私が作りますが、娘が作る時もあります。

是非、試してください。おいしいですヨ〜
posted by とめごろう at 16:37 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。