2007年07月05日

イサキの芥子酢味噌添え

五島列島産のブランドイサキ





「日本一うまか」と書かれた金色のシールが尾に巻かれた大きなイサキ(長崎県産)を手に入れました。

何時もの小ぶりのサイズなら刺身で全部食べちゃいますが、この大きさですと半身もあれば充分です。

手(チョキ)過去記事「イサキと甲イカでお造り














イサキの芥子酢味噌添え

■イサキの芥子酢味噌添え

刺身の残りの半身は一口大の大きさに切り分け、
薄く「昆布茶」をふって暫く冷蔵庫におきます。

そろそろ晩酌の時間ですので冷蔵庫からイサキを取り出し、
薄力粉を軽くまぶします。

フライパンに多目の油を熱しイサキを皮目からカリット
焼きます。

お皿に芥子酢味噌を塗り、イサキを盛り、「糸きり唐辛子」
を天盛して…
「かんぱ〜い!」

さすがはブランド魚だけあって確かに身がしっかりして
美味しいですね〜。
値段が高いのはしょうがないか…

※芥子酢味噌の作り方

味噌、酢、みりん、砂糖を小鍋に入れ、
湯に鍋を浮かべて温めながら(湯せん)つやが出るまで
シャカシャカと練ります。
私は面倒なので焦がさないように鍋を弱火で温めながら
作っちゃいますけどね…

冷まして溶きガラシを加え、さらに練れば芥子酢味噌の出来上がり。

これにお好みの量のマヨネーズを加えて混ぜても良し、
のせて混ぜながら食べるのも美味しいですよ。

イサキのお吸い物

■イサキのお吸い物

何時ものように最後の〆はアラでだしを取ったお吸い物です。

アラと卵に塩を振り暫く置いておきます。

アラと卵の塩を水で洗いざるに上げ水気を切り、
熱湯にくぐらせ霜降りしてから流水で血などの汚れを
きれいに洗い取ります。

鍋に水と出し昆布を入れ火をつけます。

沸騰直前に出し昆布を取り出しアラを入れ、
10分ほど煮て出汁を取ります。

最後に卵を入れさっと熱を入れます。

今回も味付けは薄く塩だけ。

椀に注いで薄く小口切りしたネギをのせ、
「いっただきま〜す」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 16:25 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | イサキ

2007年03月19日

イサキと甲イカでお造り

イサキと甲イカでお造り

■イサキと甲イカでお造り

イカゲソの塩昆布マヨ和え

■甲イカのゲソと塩昆布マヨ和え



■イサキと甲イカでお造り

イサキ

長崎県産の「イサキ」です。一尾480円でした。

これからが旬ですね。特に夏は脂が乗って
より美味しいのでしょうが、どうしてどうして
今時の物でもコリコリした食感と甘みとほのかな磯の香の
「イサキらしさ」を充分味わえますよ。

塩焼きにしようか迷いましたが、やはり刺身でしょうね。
身がしっかりしているので割りと楽に下ろせます。




甲イカ

熊本県産の甲イカです。580円でした。

手(チョキ)甲イカの捌き方

人にたとえると額(?)の部分の甲(甲羅?)は面白いほど
簡単に外せます。後はなんて言う事はありません。
スルメイカの要領で皮を剥けば良いのですが、墨袋には
気をつけて下さい。破るとヌチャヌチャベットリとした
墨を洗い流すのに苦労しますよ。
(はい、私は破って苦労しました)

さっ、後は刺身に引いてイサキの刺身とお皿に盛って・・・

おっと、ゲソが残っています。
これが結構旨いのですよ。

ゲソはさっと茹でてざるに上げ、水気を切ります。

キュウリは薄く小口切りして塩水に浸け、しんなりしたら
軽く絞ってざるに上げ水気を切っておきます。

ボウルにゲソ、マヨネーズ、塩昆布、キュウリを混ぜ合わせ、
器に盛ってもう一品おつまみの出来上がりです。

お待たせしました、それでは・・・
今夜も「かんぱ〜い!」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 21:39 | 埼玉 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | イサキ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。