2008年06月08日

サバの味醂干

サバの味醂干

今頃のサバは、脂の乗りが今一ですが、味醂干にして
味醂醤油の旨味と皮目の香ばしさを愉しみましょう。

尤も、サバに限らず鯵やイワシ、サンマなど、何でも美味しいですよね。

サバの味醂干

■サバの味醂干

サバは何時ものように頭を落として3枚に下ろし、
軽く塩を振って冷蔵庫に2〜3時間置きます。

容器に醤油、みりん、酒、砂糖少々を入れて浸けだれを
作ります。私は辛めが好きなので、味見をしながら
醤油を多めに入れました。

あっ、話はそれますけど、何故か中指で味見しません?
親指では確かにやり難いけど、人差し指や小指でも良い筈です
よね。それとも中指で味見をするのは私だけ…?

ともかく、冷蔵庫からサバを取り出し水気を拭いて
2時間ほど「たれ」に浸けこみます。

「たれ」を良く切りざるに上げて、風通しの良いベランダなどで
一晩干します。

網を良く熱し、裏側から焼き、裏返して皮目もこんがりと焼きます。

焦げ付きやすいのはしょうが無いですよね。

先に焼けた部分にアルミを巻いて加減しても良いのでしょうが、
焼き目も香ばしくて旨いと思います。

お好きなお酒を用意してから…
「かんぱ〜い!」

レストラン過去記事「イワシの味醂干とアジの干物

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 12:53 | 埼玉 ☁ | Comment(10) | TrackBack(0) | 干物

2008年06月01日

アジの干物フライ

■アジの干物フライ

アジやサンマの干物を、みりん醤油に30分程浸けて、
さらに刷毛で塗りながら網の上でこんがり焼くと
生魚とチョット違った干物の旨味が楽しめます。

アジの干物

■アジの干物フライ

で、そのアジの干物をフライにしました。

下処理は生のアジと殆ど同じです。
ゼイゴを取り、三枚に下ろし、大きめなアジは腹骨も
漉き取った方が食べやすいと思います。

コショーを振って小麦粉をまぶし、溶き卵にくぐらせ
パン粉を付けてカリットなるまで油で揚げます。

パン粉に刻んだ大葉やパセリ、バジルなどを混ぜても
美味しいですよね。

今回は粉チーズを混ぜて揚げましたが、
味に深みが出てこれも旨い…と、思う。

芥子を添えて、私は薄口ソースをかけて…
「いっただきま〜す!」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 11:02 | 埼玉 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 干物

2008年03月20日

干物で素揚げ

メヒカリの素揚げ

■干物の素揚げ

レストラン過去記事「メヒカリの干物

小さいのでチョット面倒くさいけど、脂があって美味しいメヒカリ
の干物を作っては焼いて楽しんでいます。

で、その干物を素揚げして見ました。
塩少々と粉山椒を振りかけて…

うん!骨ごとカリットパリット旨いですぞ。

■コマイの素揚げ

■コマイの素揚げ

大きめなコマイの干物は中骨から二枚に下ろして
そのまま素揚げします。
骨が硬いので二度揚げしてパリパリ食べちゃいましょう。

すだちやレモンを絞っても良し、芥子マヨネーズを
添えても良し、お好きな薬味を添えて…

「いっただきま〜す」

■ニシンの塩焼き

■ニシンの塩焼き

焼いて食べる時は数の子よりも白子の方が好きですが残念!

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 20:38 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 干物

2006年11月06日

くさや茶漬け

くさや茶漬け



くさや茶漬け

■くさや茶漬け

久しぶりに新島からくさやを取り寄せました。
大きな青むろの超生干しですよ!うまそ〜!

早速家族が居ない内に、開放できるところは全部開けて、
換気扇を強にして網の上で焼きます。

身が厚いので焦がさないよう両面を中火で焼き、
程よく焼けたら新聞紙の上で手で裂きます。

裂きながら食べ、食べながら裂いてもう一枚
焼きます。

結局3枚焼いて瓶に入れて今夜の肴にしますが、
夜まで待てそうにありません。

幸い誰もいないので、グラスに酒をつぎ新聞紙の上に
残っている裂いたくさやで、一人宴会です。

そのうち「くさ〜い!」と言いながら家族が
帰ってきましたので、急いでグラスを隠して
宴会は中止にしました。

昨日は「くさや三昧」でした。
〆はもちろん、くさや茶漬けです。

小鍋に出汁、醤油、塩で味を調え、根三つ葉を
さっと茹でて置きます。

椀にご飯を入れ、熱々の出汁を注ぎ、もみのり、
裂いたくさや、みつばをのせて、いりごまをふって、
ワサビを盛って…
さらさらっと「いっただきま〜す」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 13:56 | 埼玉 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 干物

2006年11月04日

イワシの味醂干とアジの干物

イワシの味醂干とアジの干物

イワシの味醂干とアジの干物



■イワシの味醂干とアジの干物

刺身用のアジとイワシが安く売っていました。

アジが1尾30円、大きめなイワシは6尾入りのパックが
198円ですよ!ついつい買っちゃいますよね。

さっ、安いからって無駄にしないで、干物にしちゃいましょう。

イワシの味醂干

イワシは頭を落として腹ワタを取り出し、塩水で洗って、親指の爪を
たてて中骨に突っ込み、親指の先で頭から尾へ中骨の上をしごくように
身をはがします。

バットに醤油、みりん、砂糖を入れてよく混ぜ合わせます。

ここに、2〜3時間イワシを浸けて置きます。

大きめなざるに並べて天日に干します。
時々ざるの位置やイワシの上下を変えて、
満遍なく日が当たるようにします。

半日程干せば出来上がりです。

みりんが焦げやすいので、開いた側から7分、
皮の面を3分焼くときれいにあがります。

粉山椒をかけて…
「いっただきま〜す」

アジの干物

あじは開いて塩水に30〜60分浸けて、
同じように天日に干します。

多く干す時は「すだれ」を使いますが、
後が面倒なのでざるを使ってみました。

これで充分用が足りますね。

チョット塩にこだわり天日で干すと、
美味しいですよ〜。













レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 11:57 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(1) | 干物

2005年04月06日

くさや

blog 003.jpg

「くさや」が届きました、おいしそう〜!残念ながら「ボウモア」
がないので芋焼酎で宴会です。因みに最近はやまよ商店さんから送ってもらっています。

blog 012.jpg

決して焼き過ぎないように気をつけて、骨をとりながら
つまみ食いしながら、一口大に小分けにしてびんに入れて置きます。

これに、みりんと味の素を入れる仲間もいますが
私は素焼きのこのまんま。さっ早く食べよっと!






製造元 新島みや藤 青むろあじくさや(超生干し)

くさや通好み、箸でも摘める柔身の超生干しの逸品・脂が滴ります。
posted by とめごろう at 19:39 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 干物
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。