2007年02月28日

めかぶ丼

めかぶ丼



■めかぶ丼

生のめかぶ(宮城県産)です。

あまり見かけないと思いますが、今が旬ですから
是非試してください。美味しいですよ!

茎から耳(クルクル螺旋に巻いた部分)を切り離して
繊切りにしますが、ヌルヌルしてすべりますから指など
切らないように気をつけて下さいね。
違った歯ざわりを楽しむために大きめに切った物も
混ぜておきましょう。

生めかぶ

ざるに入れてさっと熱湯にくぐらせます。
オ〜!見る見る内に鮮やかな緑色に変色します。
冷水に取り水気を切りボウルに入れます。

やはり旬のスルメイカを何時ものように下ごしらえして
刺身に切り、さっと塩を振っておきます。

耳イカの捌き方

1、めかぶにおろし生姜、繊切りして水に晒した
茗荷、イカを入れて混ぜ合わせ、麺つゆで味付けします。

丼に熱々のご飯を入れもみ海苔を散らせて1をたっぷり
かけて、かつお節を盛れば…
めかぶ丼の出来上がり〜。

つるつるっと「いっただきま〜す」

めかぶ豆腐

豆腐をお湯で温め、素早くキッチンペーパー等で水気をふき、
かつお節をのせ、醤油をかけてから1を天盛して…
「かんぱ〜い!」

手(チョキ)過去記事「イカのめかぶ和え

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 18:30 | 埼玉 ☀ | Comment(6) | TrackBack(1) | 海藻類

2006年07月01日

簡単おつまみ(モズク酢)

モズク酢

■モズク酢

沖縄産の生モズクは、水で洗いザクザクと食べやすい
長さに切り、ざるに上げて水気を良く切ります。

モズク酢

ボウルに酢、砂糖、醤油を入れて良く混ぜて
三杯酢を作り、モズクを浸して冷蔵庫に入れ
冷やしておきます。

キュウリは薄く小口切りにして塩水に浸け、しんなりしたら
取り出して水気を切ります。

器にモズクを盛り、キュウリを添えて生姜おろし
を天盛して…
「かんぱ〜い!」

ねっとりした独特の舌触りとこりこり感に、三杯酢と生姜が
良く合います。面倒ですが事前に冷蔵庫で冷やしておくと、
なおさっぱりと美味しく頂けますよ。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ





posted by とめごろう at 14:43 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海藻類

2006年05月27日

簡単おつまみ(青海苔の酢の物)

青海苔の酢の物

■青海苔の酢の物。

最近、重宝している「青海苔のバラ干」です。
福島県松川浦産で原材料名が「ひとえ草」と書いてあります。

味噌汁やお吸い物に、ワカメの様に水で戻して入れるだけで
すが、口一杯に青海苔の香りが広がって美味しいですよ。

今夜はもずくの代わりに使ってみましたが、もずくのように
ねっとりと粘りがあり、磯の香り一杯で酒の肴に良く合います。

作り方は簡単…
青海苔を水で戻してざるに上げ水気を切ります。

ボウルに土佐酢と青海苔を入れ、混ぜ合わせて
器に盛り、生姜おろしを天盛して…
「かんぱ〜い!」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:04 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 海藻類

2006年05月26日

生ひじき煮

生ひじき煮

■生ひじき煮。

なぜか、何でも「生」と言う文字に弱い私です。
たとえそれが「ひじき」でも、つい手が出てしまいます。

生ひじきは水で洗い、ざるに上げ水気を切ります。

袋入りの大豆の水煮も、ざるに空けて水切りして置きます。

油揚げは熱湯に通して油抜きして細切りにします。

鍋にサラダ油とごま油を熱し、水気を切った生ひじき
と油揚げを炒めます。

鍋に大豆、出汁、日本酒、みりん、醤油、砂糖を加え
煮汁が少なくなるまで煮れば出来上がり〜。

自然で素朴で栄養満点なひじきと大豆。たまには食べなきゃ!

しかし色気が無いですね〜。
ニンジンぐらい入れれば良かった。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 16:41 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 海藻類

2006年03月26日

簡単おつまみ(昆布の酢漬け)

昆布の酢漬け

■昆布の酢漬け、かぼす風味。

だしを取り終えた昆布を繊切りします。
つるつるすべって切り難いですが、怪我などしないよう
気をつけて切ってくださいネ。

小鍋に出汁、酢、醤油、みりん、砂糖を入れ一煮立ちさせ
冷まし、たっぷりのかぼすの絞り汁、おろし生姜を入れ
良く混ぜ合わせます。

ここに昆布を浸けて一晩置きます。

器に盛って削り節を天盛し…
「いっただきま〜す」

お好みで、きざみネギを混ぜても旨い!







レシピプログに参加中です!

レシピブログへ






かぼすといえば、こんな焼酎ご存知ですか?
いいちこバーかぼす(iichiko BAR)500ml【大黒屋中森酒店】
posted by とめごろう at 15:18 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 海藻類

2006年03月23日

子持ち昆布の浸し。

子持ち昆布の浸し。

■子持ち昆布の浸し。

子持ち昆布は薄い塩水に浸けて塩抜きし、食べやすい大きさに切り
ざるに上げて水気を切ります。

ウドは皮をむき短冊に切り、酢水でさっと茹でます。

茹で筍は水洗いをして薄く一口大に切ります。

菜の花は塩水でさっと茹で、ざるに上げ水気を切ります。

鍋に出汁、日本酒、醤油を入れ薄味に調え、煮立ててから
冷まし、ここに上の材料を入れ30〜60分浸けて
味を含ませます。

器に盛って…
「いっただきま〜す」

春ですね〜。




レシピプログに参加中です!

レシピブログへ






ひらめき子持ち昆布の浸し

数の子と三つ葉のお浸し

posted by とめごろう at 13:13 | 埼玉 ☔ | Comment(5) | TrackBack(2) | 海藻類

2006年03月08日

生昆布の醤油煮。

生昆布の醤油煮。

■生昆布の醤油煮。

近くのスーパーで珍しい物を見つけました。
岩手県産の生昆布が、1パック198円でしたので即購入。

で、早速…。

生昆布は巻きやすい大きさに切り、端からくるくる巻き
糸でゆるめにしばります。

生昆布は煮含めると多少膨らむので、ゆるめにしばります。

鍋に水、醤油、みりんを入れ薄めに味を調え、生昆布を煮ます。

弱火で30分程煮て火を止め、そのまま冷まします。

食べやすい大きさに切り分けて、器に盛って…
「いっただきま〜す」

posted by とめごろう at 18:15 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 海藻類

2006年02月11日

子持ち昆布の浸し。

子持ち昆布。

■子持ち昆布の浸し。

子持ち昆布は薄い塩水に浸け塩抜きをして、一口大に切ります。

鍋に出汁、醤油、日本酒を入れ薄味に調え煮切り、火を止め冷ましたら
子持ち昆布を浸します。

30分程浸して味を染み込ませたら器に盛って、
削り節を天盛して…
「いっただきま〜す」

築地で見つけた子持ち昆布です。数の子が厚くてしっかりして
ぱりぽりプチプツと、久しぶりに旨かった〜。



posted by とめごろう at 14:16 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海藻類
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。