

私には馴染みの薄い貝でした。
たまたまお魚屋さんで見かけ、珍し物好きなので
恐る恐る買ってきましたけど、以外や以外これが旨いのです。
大きな甘みのあるアサリという感じでしょうかね。
機会が有ったら是非お試しを!

■マテ貝の醤油焼
先ずは網の上で焼いてみました。
二枚貝ですので貝が開くまで蒸し焼き状態で焼く事が出来ます。
勝手に開くのもありますが開かないのは箸で突っつくと
簡単に開きます。
醤油をかけてひと焼きしたら火を止め食べやすい大きさに
切り、貝殻を飾って盛り付けます。
簡単ですが、これが一番つまみに合うかも…

■マテ貝の芥子酢味噌和え
マテ貝は網の上で焼き、食べやすい大きさに切ります。
茹でても良いのでしょうが、焼いた方が甘みが出るようです。
皿に芥子酢味噌を塗りマテ貝を盛り付けます。
※芥子酢味噌の作り方
味噌、酢、みりん、砂糖を小鍋に入れ、
湯に鍋を浮かべて温めながら(湯せん)つやが出るまで
シャカシャカと練ります。
私は面倒なので焦がさないように鍋を弱火で温めながら
作っちゃいますけどね…
冷まして溶きガラシを加え、さらに練れば芥子酢味噌の出来上がり。

■マテ貝の酢の物
さっと茹でたマテ貝を殻から外し、食べやすい大きさに切ります。
ボウルに市販のポン酢、ゆずの絞り汁、醤油少々を入れて混ぜ
合わせ、マテ貝を加えて和えます。
器に盛って、ゆず皮の繊切りを天盛します。

■マテ貝の含め煮
鍋に出汁を熱し、お酒、みりん、醤油を加えマテ貝を煮ます。
さっと煮たら火を止めそのまま置いて味を含ませます。
殻から外し食べやすい大きさに切り、器に殻を飾って
マテ貝を盛り、ゆず皮の繊切りを天盛します。

■マテ貝の吸い物
鍋に水、出汁を熱しマテ貝を煮ます。
アサリのような旨味が出ますので塩で味を調え、
器に盛ります。
マテ貝は殻から外し食べやすい大きさに切り器に加え、
小口切りしたネギを振ります。
レシピプログに参加中です!

posted by とめごろう at 10:58
| 埼玉 ☁
|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
貝類