2009年04月19日

カツオのたたき

■カツオのたたき

■カツオのたたき

いよいよ楽しみにしていたカツオのシーズンがやって来ましたけど、
今年はあまり獲れないようですね。

昨年の今頃なら、すでに3〜4本は丸ごと買って
愉しんでいたはずですからね…残念。

夏みかんの果汁を冷凍保存しておきます

ところで今日は「たたき」にかけて食べるポン酢のお話です。

毎年今頃、親戚から大量の昔懐かしい「スッペ〜!」
夏みかんを頂きます。

もちろん、ゆずやスダチが合うのでしょうが、
この夏みかんを絞った果汁を使ってポン酢を作りました。

ボウルに夏みかんの果汁、醤油を合わせ、みりんでこくと
甘味を加えます。

さらに得意の手抜きで「昆布茶」を入れて旨みを出し、
良く混ぜ合わせれば簡単で美味しいポン酢の出来上がりです。

清潔な瓶などに入れて寝かせて置けば、さらに旨みが増します。

使うときにはお好みで香り付けにほんの数滴のごま油を
たらしても美味しいですよ。

さて、残った果汁はタッパや製氷皿に入れて冷凍保存しておけば、
いつでも好きな時に手軽に作れます。

では、カツオのたたきにたっぷりのポン酢をかけてねぎを
散らし…そうそう、上に飾った繊切りは「でこぽん」の皮です。
これもタッパに入れて凍らしてありますが、
独特の甘い香りが夏みかんの酸味を程よく抑えてくれます。

さてさて、ジンを炭酸で割り、この凍った果汁を浮かべて…
「かんぱ〜い!」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 17:07 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | カツオ

2008年05月25日

カツオのタタキ

■カツオのタタキ

カツオ、食べていますか?
今年に入ってもう10尾は捌きました。

皮を引いて刺身にしたり、皮付きを炙ってタタキにしたり、
血合いを煮たりと、相変わらずですが旨いですな〜。

レストラン過去記事「カツオ

■カツオのタタキ

三枚に下ろした皮付きの半身の皮目を、良く熱した網の上で
強火でさっと炙ります。

■カツオのタタキ

炙ったカツオはあまり水に晒したくないので、
あらかじめ冷蔵庫で冷やした濡れブキンでくるみ、
冷凍庫で冷まします。

冷凍庫から取り出し、血合いを切り取り、チョット
厚めに平造りにしてお皿に盛ります。

■カツオのタタキ

後はお好みでニンニクスライスや薄くスライスした玉ねぎ、
ネギや大葉、茗荷などの薬味をのせて、柚子ポン酢で頂きましょう。




冷凍保存してある柚子皮の繊切り

柚子が安い時に皮を繊切りして冷凍保存しておくと、
便利で重宝ですよ。

グラスに氷を入れウオッカを注ぎ、この柚子皮をのせ
軽くシェイクして…
「かんぱ〜い!」




■カツオのタタキ

葉ワサビをサット茹でて添えてみました。

葉ワサビ

ワサビの香りと辛味が新鮮で、これもなかなか旨い!

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 11:46 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | カツオ

2007年07月21日

<旬魚>カツオを食い尽くす

カツオを食い尽くす

今年に入ってもう7〜8尾は食い尽くしていますが、
そろそろ形の良い脂の乗った物が出てきましたね。

カツオは今までにも何回か記事にしましたが、そういえば
捌き方は未だでした。チョット変わった皮の引き方
など参考になれば幸いです。

それでは早速…

まず頭を切り落とし腹を開き腹ワタをかき出し
丁寧に水洗いします。ここまでは他の魚と同じです
が身が柔らかいのでやさしく扱いましょう。

背の辺りが硬いので、まず背鰭と一緒に切り取ります。
鰭に沿って切り込みを入れ、尾の方から指でつまんで
引っ張っても簡単に取れますが、
カツオを立てて包丁で鰭ごと切り落とす方が簡単ですよ。

三枚に下ろしたら腹骨を薄くすき取ります。

時々腹身に虫がいます(丸く囲った部分)。
食べちゃっても害はありませんが、気持ちの良い物では
無いので包丁の先で取り除きましょう。

カツオを食い尽くす

血合いを残して五枚に下ろすのが通常の方法ですが、
皮まで切り落とさずに、残した皮に沿って包丁をすべらせ
身を切り取ります。

反対側(写真の場合は背側)も同じように身を
切り取ります。

柵取りが出来ました。

慣れるとこの方が簡単に失敗も少なく皮を引く
事ができますよ。

カツオの刺身

■カツオの刺身

一番旨いと思う切っただけの刺身。私は生姜やニンニクより
ワサビ醤油が好きですね。

カツオの漬けでたたき

■カツオの漬けでたたき

ボウルに醤油、みりん、おろし生姜を入れ良くかき混ぜ、
刺身に切ったカツオを30分位浸けこみます。
浸けこむ時間はお好みで加減してください。

茗荷や大葉、生姜、山ウド、長ネギなどの香味野菜を繊切りして
水に晒し、ざるなどに上げてしっかり水気を切ります。

カツオに香味野菜をザックリと混ぜ合わせ、
器に盛ります。

カツオのたたき芥子酢味噌添え

■カツオのたたき芥子酢味噌添え

皮を残したままの柵を網の上で皮目を強火でさっと焼き、
氷水に取り、キッチンペーパーなどで水気をしっかり取ります。

茗荷や大葉、生姜、山ウド、長ネギなどの香味野菜を繊切りして
水に晒し、ざるなどに上げてしっかり水気を切ります。

皿に芥子酢味噌を厚く塗り食べやすい大きさに切った
カツオを並べます。

カツオに香味野菜を天盛します。

※芥子酢味噌の作り方

味噌、酢、みりん、砂糖を小鍋に入れ、
湯に鍋を浮かべて温めながら(湯せん)つやが出るまで
シャカシャカと練ります。
私は面倒なので焦がさないように鍋を弱火で温めながら
作っちゃいますけどね…

冷まして溶きガラシを加え、さらに練れば芥子酢味噌の出来上がり。

これにお好みの量のマヨネーズを加えて混ぜても美味しい。

カツオの皮の柚子ポン酢かけ

■カツオの皮の柚子ポン酢かけ

チョット厚めに身を残しながらカツオの皮を引きます。

皮の身の側を網の上でさっと焼きます。

茗荷や大葉、生姜、山ウド、長ネギなどの香味野菜を繊切りして
水に晒し、ざるなどに上げてしっかり水気を切ります。

カツオの皮を細く切り器に盛り、柚子ポン酢をかけ
香味野菜を天盛します。

カツオの血合いと大根煮

■カツオの血合いと大根煮

切り残したカツオの血合いを大根と甘辛に煮ます。

血合いは適当な大きさに切ります。

大根は2〜3センチの厚さに輪切りにし、煮崩れしない
ように面取りして半月に切ります。

切った大根は下茹でして置きます。

鍋に出汁、お酒、みりん、砂糖、醤油、生姜の薄切りを
入れ煮立てます。

煮立ったらカツオと大根を加え煮ます。

お好みに程よく煮えたら(一時間くらい)出来上がりです。

まだまだ美味しい食べ方がいっぱいあります。

これから益々脂ものり、安く出回ってきますから
思い切って丸々一尾買ってきて食い尽くしてみては如何ですか?

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 15:25 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | カツオ

2006年10月30日

カツオのさっと煮でお茶漬け

カツオのさっと煮でお茶漬け



■カツオのさっと煮でお茶漬け

カツオのさっと煮」でお茶漬けを作りました。

小鍋に出汁を沸かし、醤油、塩で薄く味を調えます。

椀にご飯を入れ、もみ海苔をちらし、カツオを盛ります。

熱々の出汁を注ぎ、練りわさび、小口切りした万能ネギを
盛って…
「いっただきま〜す」

お好みでゴマをちらしても良いですネ。

飲んだ後にさらさらっとお腹に入れて、
さっ、後は寝るだけ…

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 13:52 | 埼玉 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | カツオ

2006年10月28日

カツオのさっと煮

カツオのさっと煮



■カツオのさっと煮

私はカツオが大好きですが、女性や子供はあまり
好きで無いようです。我が家だけかもしれませんが…

柵で買うと食べきれませんので、半分は刺身にして
残りを煮てみました。

カツオは適当な厚さに削ぎ切りして、霜降りします。

本霜降り

鍋に水、たっぷりの日本酒を入れて沸かし、あくを取りながら
アルコール分をとばします。

そこに、醤油、たっぷりの生姜の薄切り、砂糖を入れ味を調えます。

カツオを加え、煮崩れしない程度の火加減で、さっと味がしみこむ
まで煮れば出来上がりです。

器に盛って…
「かんぱ〜い!」

もっとじっくり煮て、角煮風にしても美味しいですネ。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 13:55 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | カツオ

2006年07月19日

<旬魚>かつおのづけサラダ

かつおのづけサラダ

■かつおのづけサラダ。

バットに醤油、煮きり酒、みりん、生姜おろしを入れて
良く混ぜ合わせ、30分位かつおを浸けます。

1、生姜、茗荷、大葉は繊切りに、玉ねぎは薄切りにして
それぞれ水に晒し、ざるに上げ水気を切ります。

2、セロリは棒状に切り、長ネギは白髪ネギにします。

ボウルにポン酢、マヨネーズを入れ良く混ぜ合わせ
1と2を加えザックリ混ぜて器に盛ります。

バットからかつおを取り出し、食べやすい大きさに切り
サラダの上に盛って、小口切りしたネギを散らして…
「いっただきま〜す」

手(チョキ)ポン酢マヨでかつおのたたき

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:37 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(1) | カツオ

2006年07月06日

ポン酢マヨdeかつおのたたき

ポン酢マヨdeかつおのたたき

■ポン酢マヨdeかつおのたたき。

フライパンにサラダ油を熱し、
スライスしたニンニクをこんがり焼いて取り出し、
かつおの皮目を強火で焼いて焦げ目をつけます。

ここで氷水に浸けてすばやく冷やすのですが、
面倒なのでラップに包み、冷凍庫の製氷室に入れて
冷やしちゃいましょう。

生野菜は繊切りにして水に晒してから
ざるに上げ、水気を切り器に盛ります。

冷凍庫からかつおを取り出し食べやすい大きさに切り、
野菜の上に盛ります。

こんがり焼いたニンニクを、かつおに天盛します。

今日はポン酢にマヨネーズを良く混ぜ合わせ、
タップリかけて…
「いっただきま〜す」

脂の少ないかつおは、マヨネーズが意外に良く合います。

手(チョキ)かつおのたたき

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:38 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | カツオ

2006年06月25日

かつおのたたき

かつおのたたき

■かつおのたたき。

かつおは火で焼くのが面倒なので、フライパンに
サラダ油を熱し、皮目を強火で焼いて焦げ目をつけます。

ここで氷水に浸けすばやく冷やすのですが、これも
面倒なのでラップに包み、冷凍庫の製氷室に入れて
冷やしちゃいましょう。

大葉は繊切りに、生姜も繊切り、茗荷も斜め繊切り、
長ネギは薄く小口切りして、それぞれ水に晒してから
ざるに上げ、水気を切ります。

冷凍庫からかつおを取り出し食べやすい大きさに切り、
器に盛ります。

大葉、生姜、茗荷、長ネギをかつおに天盛します。

今日は土佐酢におろし生姜を混ぜ合わせ
タップリかけて…
「いっただきま〜す」

※土佐酢の作り方
鍋に出汁(かつお)、醤油、酢、みりんをかるく火にかけます。
お好みでごま油を数滴たらしても旨い。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:41 | 埼玉 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | カツオ

2006年05月01日

かつおの叩きニンニク風味

かつおの叩き

■かつおの叩きニンニク風味。

今頃のかつおは脂が淡いので…

フライパンに油を熱し、スライスしたニンニクを入れ
油に香りが付いたら取り出します。

そこへ柵のままかつおを入れ、強火で表面だけさっと焼きます。
すぐ取り出しキッチンペーパーで余分な油を取り、余熱が取れたら
冷凍庫に入れて冷やします。

レタスは一口大のザク切りにして冷水につけてパリットさせ、
ざるに上げ、水気を切ります。

玉ねぎは薄くスライスしてやはり冷水に晒してから
ざるに上げ水気を切ります。

最近のカイワレ菜は辛味が薄くなりましたね〜。
根を切ったらそのまま使いましょう。

続いて土佐酢を作ります。

小鍋に出汁、醤油、みりん、酢を入れ軽く火にかけ
ごま油を数滴たらし土佐酢を作り、冷まします。

皿にレタスを敷き、玉ねぎとカイワレ菜は混ぜて
レタスの上にのせます。

冷凍庫からかつおを取り出し、一口大に切り野菜の上にのせ
土佐酢をたっぷりふりかけ、ぱりぱりのニンニクを天盛りすれば
出来上がり〜。

まずは乾杯してから、ざっくりと混ぜて野菜と一緒に…
「いっただきま〜す」


ひらめきかつおのづけ




レシピプログに参加中です!

レシピブログへ


SmartSenior.WEB



posted by とめごろう at 10:11 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | カツオ

2006年03月03日

かつおのづけ。

かつおの漬け。

■かつおのづけ。

あいにくのどんよりした空模様ですが、今日はひな祭りです。

女性の皆さん、おめでとうございます!
益々のご多幸を御祈念いたしております。

そんな訳で、祝い膳の一品にこんなの如何ですか?

かつおのさくを醤油、みりん、おろし生姜を合わせたたれに
1時間程浸け込みます。

漬け込む時間はお好みで調節してくださいネ。

かつおを取り出して平づくりにして器に盛ります。

青じそは繊切り、茗荷は縦に2たつに切り斜め薄切りにし、水に
さらします。

ざるに取り出し水気を良く切り、混ぜ合わせてかつおに
天盛りして出来上がり。

それでは「かんぱ〜い」

posted by とめごろう at 08:34 | 埼玉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | カツオ

2005年08月02日

鰹の湯引き










カツオをぶつ切りにして熱湯に素早く通し、冷水に漬け水気をしっかり取ります。

大根と生姜をすりおろします。辛味が好きなので大根は皮ごとおろします。
器にカツオを盛り大根おろし、おろし生姜、アサツキを盛り
ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

「たたき」にしようと買いましたが「湯引き」を思い出し作ってみました。

一味違ったカツオの風味を是非試してください。



posted by とめごろう at 14:58 | 埼玉 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | カツオ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。