2008年06月12日

アジとおごのりの酢の物

■アジとおごのりの酢の物

秋葉原での悲惨な事件で被害にあわれた方々には
心からお悔やみ申し上げるとともに、
二度とこのような事が起こらない様に
祈っています。

ところで、梅雨らしくない日が続いていますね。
今日も午前中はしとしとと小雨が降っていましたが、
いつの間にか晴れ間が覗いています。

ジメジメするのは好きではないけど、「梅雨らしく」無いと
いやな影響がでるのでは…と、不安になります。

つまおご

さて、気を取り直して…

■アジとおごのりの酢の物

「つま」に良く使う「おごのり」だから「つまおご」、
と言うのでしょう?…多分。

その「おごのり」は塩蔵ですから流水で塩を洗い流し、
数分水に浸けて塩出ししてからザルに上げ、ザクザクと
食べやすい長さに切ります。

アジは何時ものように刺身に切ります。

「おごのり」とアジは別々に土佐酢で和えて器に
盛り、茗荷の繊切りを天盛し、おろし生姜をのせます。

※土佐酢の作り方
鍋に出汁(かつお)、醤油、酢、みりんをかるく火にかけます。
お好みでごま油を数滴たらしても旨い。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 16:55 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | アジ

2007年03月17日

青アジで・・・

青アジで・・・

■青アジの刺身

青アジで・・・

■青アジと山ウドのたたき

青アジで・・・

■青アジでつみれ汁


■青アジで・・・

ムロアジの仲間で丸アジとも言われ、皮がチョット硬く
血合いが多いので真あじに押され気味ですが、脂ののった
物はへたな真あじより美味しいですよ。
それに、真あじと比べれば安いですからね。
四尾で300円でした。

青アジ

それでは、何時ものように刺身用に下ろします。

手(チョキ)魚の捌き方

アジは慣れれば簡単に下ろせまよ。

刺身に切ってお皿に盛って、
わさび醤油にうっすら脂を浮かせて・・・
「かんぱ〜い」



続ぎは、山ウドが美味しいので一緒に和えて
「たたき」にしました。

山ウドは皮を厚めに剥いて繊切りにし、水に晒してから
ざるに上げ水気を切っておきます。

ボウルに醤油、おろし生姜を入れてよく混ぜ合わせ
刺身に切った青アジ、山ウドを加え和えます。

器に盛って、小口切りしたネギを天盛して
「できあがり〜」



まだたっぷり残っていますので「なめろう」にしようか
迷いましたが、片栗粉を加えてつみれにしました。

1、鍋に水、出し昆布を入れておきます。

みじん切りにした長ネギ、生姜、粗みじんに切った山ウド、
薄くいちょう切りして下茹でした大根を用意しておきます。

刺身に切った青アジを、包丁で叩いて叩いて叩きまくります。
チョット重めの出刃包丁の方が叩きやすいですね。

ねっとりと艶が出てきたら味噌、長ネギ、生姜、を
加え、叩いて混ぜ合わせボウルに入れます。

そこに片栗粉と粗みじんに切った山ウドを加え
塩で味を調え、良く混ぜ合わせれば
つみれの出来上がりです。

1を火にかけ沸騰直前に出し昆布を取り出して
お酒とみりんを入れます。

沸騰したら一口大に丸めたつみれと大根を加え煮ます。

私は気になりませんが、魚の臭みを取るには梅酢を
少々振りかけると効果があります。
なければ生姜の絞り汁をたらすと良いですよ。

後はさっと塩で味付けすれば出来上がり〜。

椀に盛って白髪ネギを天盛して・・・
「いっただきま〜す!」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 12:39 | 埼玉 ☔ | Comment(3) | TrackBack(2) | アジ

2007年02月03日

赤アジの刺身とホタルイカの明太和え

赤アジの刺身

ホタルイカの明太和え



赤アジ?

■赤アジの刺身

最近、旨いかまずいかは別にして料理好きだと言うことが
周りの人たちに知れ渡り、色々とおすそ分けを頂く様になりました。

「赤アジだ?」と言われて頂いた40センチ以上ある魚です。
(尾赤アジか赤ムロアジのようです)

捌くのが楽しくて、さっさと5枚に下ろして皮を引いて
全部刺身用の柵にしてから、はっと気づきました。

こういうの食べるのは私だけなんですよ。

半身を塩焼きにすればヨカッタと反省しながら食べました
けど、脂はありませんがこりこりした食感とアジの旨味が
とても美味しかったです。

■ホタルイカの明太和え

ボイルしてあるホタルイカは、チョット面倒ですが
目を取り除きましょう。
小さいくせに硬い目が歯に当たると悔しいですから…

辛子明太子は切込みを入れて、お箸などで中身を搾り出します。

味噌、酢、みりん、砂糖を小鍋に入れ弱火で温め、
つやが出るまで練って酢味噌を作ります。

ボウルに冷ました酢味噌と辛子明太子を入れて混ぜ合わせ、
ホタルイカを和え器に盛ります。

残った辛子明太子を天盛して…
「かんぱ〜い!」

手(チョキ)過去記事「ホタルイカのぬた

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 13:04 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | アジ

2006年11月15日

あじのレモン風味の押し寿司風

押し寿司風



■あじのレモン風味の押し寿司風

良く光ものの酢〆を作るので、寿司にしてみました。

手(チョキ)イワシのレモン〆

今回はアジです。塩で〆たアジを酢洗いして、
酢にレモンを絞った果汁をたっぷり入れて
20〜30分位浸けます。

その間に、酢飯を作ります。

酢、レモン果汁、砂糖、塩を混ぜ合わせて、炊き立てご飯に
かけまわし、しゃもじで切りながら混ぜ合わせて、うちわで
あおいで冷まします。

押し寿司風

アジの皮を剥き、水気をキッチンペーパーで拭き取ります。

巻きすの上に、ラップを敷いてアジを並べ、その上に大葉を
のせます。

アジの大きさに合わせて寿司飯をのせて、ラップで巻きます。

その上から巻きすを巻き、軽く押さえ、両はしにも
指を入れて押さえ、形を整えれば出来上がりです。

押し寿司風
ラップの上から一口大に切り分けて
ラップをはずし、器に盛ります。

昨夜の残りの、〆たイワシも
巻いちゃいましょう。

イワシはワサビ醤油で食べましたが、
レモンで〆たアジは、おろした
レモンの皮をチョコットのせて、
そのまま口の中に…
「いっただきま〜す」



レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:04 | 埼玉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | アジ

2006年07月30日

香味野菜de鯵のたたき

香味野菜de鯵のたたき

■香味野菜de鯵のたたき。

あじはぜいごをそぎ取り、頭を落として3枚に下ろし、腹骨をそぎ、
皮をむいて一口大の細切りにします。

A、以前頂いた泥付きエシャレットは、流水でよく洗い根と茎を切り落とし
てみじん切りにします。

A、生姜、大葉を繊切りにして水に晒してからしっかり水気を切る。

A、茗荷は繊切りにして水に晒してやはりしっかり水気を切る。

A、長ネギはみじん切りにする。

A、カイワレ菜は根を切り落とす。

ボウルに鯵を入れ醤油、おろし生姜を加えざっくりと
混ぜ合わせ器に盛ります。

その上にAをたっぷり天盛して…
「いっただきま〜す」

暑い時は香味野菜が食欲を増進させてくれます。
素麺や冷奴に天盛しても美味しいですよ。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 11:45 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | アジ

2006年05月30日

あじの土佐酢和え

あじの土佐酢和え

■あじの土佐酢和え。

イワシの値が報道どおり高くなって来ましたが、
あじも高くなりました。
尤も、両方とも旬はこれからですから、今後に期待しますが、
魚好きの私はそれまで待てません…

丸々して銀色に光ったあじを見るとつい手が出ます。

そんな訳で早速…

あじはぜいごをそぎ取り、頭を落として3枚に下ろし、腹骨をそぎ、
皮をむいて一口大の細切りにします。

生姜、大葉を繊切りにして水に晒してからしっかり水気を切る。

茗荷は繊切りにして水に晒してやはりしっかり水気を切る。

長ネギはみじん切りにする。

ボウルにあじ、生姜、大葉、茗荷、長ネギを入れザックリと
混ぜ合わせ、作り置きの土佐酢を加えて合える。

器に天盛りして…
「いっただきま〜す」

※土佐酢の作り方
鍋に出汁(かつお)、醤油、酢、みりんをかるく火にかけます。
お好みでごま油を数滴たらしても旨い。

ひらめきあじの酢の物

あじの酢の物レモン風味」「あじの芥子酢味噌和え

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:06 | 埼玉 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | アジ

2006年05月03日

あじのつみれ汁

あじのつみれ汁

■あじのつみれ汁。

あじはゼイゴをそぎ取り頭を落とし三枚におろします。
腹骨をすきとり、頭のほうから皮をむき、細く切り、
後はただひたすら包丁で叩きます。

ネギ、生姜はみじん切りにします。

茹で筍もみじん切りにします。

あじに粘りが出てきたらネギ、生姜を混ぜ軽く叩き
ボウルに入れます。

筍は食感を残したいので、一緒に叩かずに最後に混ぜ合わせます。

次に鍋に出汁、日本酒、みりん、醤油、塩を入れ沸かし
手で丸めたつみれを入れ火を通します。

あくはしっかり取り最後に絹さやを入れ一煮立ち
させて、椀に盛り付けて…
「いっただきま〜す」


ひらめきイワシのつみれ汁

posted by とめごろう at 10:28 | 埼玉 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | アジ

2006年02月28日

あじの酢の物レモン風味。

あじの酢の物。

■あじの酢の物レモン風味。

あじはゼイゴをそぎ取り頭を落とし三枚におろします。
腹骨をすきとり、頭のほうから皮をむき、細切りにする。

きゅうりは小口切りにして、塩もみして良く絞ります。

A、あじときゅうりと薄切りにしたレモンを混ぜ合わせ器に盛ります。

たぷりのレモン汁、酢、出汁、醤油、砂糖少々を良く混ぜてA
にかければ出来上がり〜。

わかめ等を合わせても旨い!



posted by とめごろう at 14:42 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | アジ

2006年02月25日

あじのたたき。

あじのたたき。

■あじ(鯵)のたたき。

あじはゼイゴをそぎ取り頭を落とし三枚におろします。
腹骨をすきとり、頭のほうから皮をむき、細切りにする。

みょうがは縦半分に切り薄切りし、しょうがは針生姜にして、
青しそはせん切りにし、長ネギはみじん切りにして、あじに加えて混ぜる。

器に身を取った骨を敷き、青しそを置いてその上にあじを盛ります。

わさびを添えて…
「いっただきま〜す」


posted by とめごろう at 09:07 | 埼玉 ☀ | Comment(3) | TrackBack(3) | アジ

2006年01月26日

鯵と山うどのぬた。

060126.jpg

■鯵と山うどのぬた

ここ数日、こちらはでは(埼玉県南部)春のような穏やかな暖かい日が続いています。

こうなると、店頭に並んだ山うどが気になって早速…

鯵は3枚に下ろして塩を振り30分ほど置き、さっと酢洗いして
10分ほど酢に浸します。

鯵を取り出し皮をむき腹骨をそぎ取り一口大に切ります。

山うどは厚めに皮をむき短冊に切り、酢水にさらしてあく抜きします。

続いて酢味噌を作ります。

味噌、酢、みりん、砂糖を小鍋に入れ弱火で温めながら、
つやが出るまでシャカシャカ練ります。
冷まして溶きガラシを加え、
さらに練れば芥子酢味噌の出来上がり〜。

この芥子酢味噌を鯵と山うどに和え、
器に盛って水で戻したワカメを添えて…
「いっただきま〜す」

(山うどは本来は天然のウドの事を言うのでしょうが、
市場では軟白ウドを出荷前に太陽にあてて芽に緑色を付け、
香りを強くしたものが"山ウド"として出荷されます。"緑化ウド"とも言います。)
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Udo.htmより抜粋しました。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 15:51 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | アジ

2005年12月09日

小鯵のぱりぱり南蛮漬け。

小鯵の南蛮漬け。

■小鯵のぱりぱり南蛮漬け

小アジはゼイゴと内臓を取り除き、腹の中を塩水で
良く洗い、水気をキッチンペーパーなどで拭き取ります。

ボウルに出汁、酢、醤油、砂糖、小口切りした赤唐辛子、
ごま油数滴を入れ混ぜて、薄切りの玉ねぎ、繊切りにしたニンジン
を足してからめておきます。

小アジをぱりぱりっと2度揚げして器に並べ、漬け汁ごと野菜をのせて
「いっただきま〜す」

頭から骨ごと、ぱりぱり食べちゃいましょう!
posted by とめごろう at 13:39 | 埼玉 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | アジ

2005年11月06日

あじの芥子酢味噌かけ。










■あじの芥子酢味噌かけ。

あじは3枚に下ろし塩を振り30分ほど置き
さっと酢で洗ったら、酢に浸し10分ぐらい
〆めます。(それぞれの時間はお好みで…)

火で暖めた子鍋に味噌、酢、砂糖、練り芥子を
入れ「しゃかしゃか」と良く混ぜ合わせて
簡単芥子酢味噌を作ります。

酢からあじを取り出し、皮をむき腹骨をそいで
一口大に切り、さっと茹でた下仁田ネギと器に盛って
芥子酢味噌をかけます。

さっ、晩酌の用意が出来たら…
「いっただきま〜す」
posted by とめごろう at 12:06 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | アジ

2005年10月17日

簡単おつまみ(あじの酢の物)










■あじの酢の物

あじは3枚に下ろし、腹骨をそぎ、皮をむいて
一口大に切ります。

生姜、大葉を繊切りにして水にさらし、しっかり水気を
切ってあじとさっと合えます。

薄く切ったきゅうりの輪切りを塩もみしてしんなりしたら
水気を軽く絞ります。

茗荷は繊切りにして水にさらしやはり水気を切ります。

乾燥ワカメを水で戻し水気を絞る。

器に、合えたあじ、きゅうり、ワカメを盛り
茗荷を天盛して市販の土佐酢をかけて…

「いっただきま〜す」

※それぞれの水気をしっかり切る事がポイント。
水気で味が薄くなれば醤油、酢を足します。
posted by とめごろう at 09:13 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | アジ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。