2008年05月08日

卵の味噌漬け

■卵の味噌漬け

あっという間にゴールデンウイークが終わり、否が応でも
何時もの日常に戻りました…。戻りましたか?

さっさと仕事に戻った方も、戻らずに今だ休日モードの方も、
休めずに働いていた方も、晩酌は欠かさずに愉快に楽しみましょう!

■卵の味噌漬け

レストラン過去記事「豚ロース肉の味噌漬け焼

チョット硬めに茹でた卵の殻を剥き、
何時もの味噌床に3日程漬けてから取り出し、
味噌を水で洗いキッチンペーパーなどで拭き取ります。

食べやすい大きさに切り分け、皿に盛ります。

レストラン過去記事「カキオイルでカルパッチョ

大事に取ってある「カキオイル」を回しかけ、パセリのみじん切り
を振り、「糸きり唐辛子」を天盛して…
「かんぱ〜い!」

ところで、「ゆで卵」はどうやって茹でています?

水に塩や酢を入れたり色々試してみましたが、どうなんでしょうネ?

結局、私は水から茹で初め、沸騰してから火を止め、
取り出して冷水で冷ます迄の時間で茹で具合を加減しています。
でも、しっかり冷水で冷ましても殻を綺麗に剥け無い時が
あります。

新鮮な卵ほど剥きづらいとか耳にしますが、
皆さんは如何していますか?

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ



posted by とめごろう at 20:42 | 埼玉 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2007年04月11日

おきゅうとう

おきゅうとう

おきゅうとう



■おきゅうとう(下関産)

見た目コンニャクかと思いましたけど原材料は「天草」
です。と言うことは「ところてん?」
と思いつつ珍しいので買ってきました。

おきゅうとう

「ところてん」は女房や娘が酢醤油に芥子を混ぜて
たまに食べていますが、さてこの「おきゅうとう」
どうしましょう?

で、まず繊切りにして、源平梅さんから教えていただいた
鰹節を盛って醤油をかけてみました。

案の定、女房や娘はつるつると美味しそうに食べていました。
ほんのり磯の香りがしてさっぱり爽やかで美味しいですよ。

残りのの半分はまるちさんから教わった、得意の酢味噌をかけて
食べてみましたけど結構お酒のつまみになります。

「ところてん」との違いは良く分かりませんが、
確かに「おきゅうとう」は、ほんのり磯の香りがして
ほっとします。

狭いようで日本は広いですね。まだまだ食べ残している
料理や食材がいっぱいあるようです。
「こんなん食った事あるか〜?」など、皆さんのお薦め料理屋や
食材などありましたら是非教えてください!

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 21:55 | 埼玉 ☁ | Comment(12) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年12月08日

カブと干し椎茸の含め煮

カブの干し椎茸煮

カブの干し椎茸煮

■カブと干し椎茸の含め煮

最近大根ばかり煮ていますけど
カブも美味しそうですね。

干し椎茸もあるし、「白だし」で含め煮を
作ってみました。

カブは束子でごしごし洗い、葉じくの付け根から
葉を切り落とし十字の切り込みを入れます。

頭?の根も切り落とします。

葉は塩で軽くもみ、糠床に入れて置きます。
2日も漬ければ美味しく食べられます。

干し椎茸は洗ってから水に浸けて戻し、石づきを
切り落として2つ位にそぎ切りします。

鍋に水、日本酒、みりんを入れて煮切り、白だし、
干し椎茸の戻し汁を加えて醤油、塩で味を調え、
皮付きのままのカブと椎茸を入れて煮ます。

カブが柔らかく煮えたら火を止め、そのまま置いて
味を含ませます。

お酒の準備をしてから温めて、器に盛って…
「かんぱ〜い」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 15:30 | 埼玉 ☁ | Comment(8) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年12月03日

合鴨の燻製で大根煮

合鴨の大根煮



■合鴨の燻製で大根煮

大根が美味しいですね。

合鴨の燻製があるので、大根と煮て香りと旨味を
含ませました。

何時ものように大根は皮を剥いて適当な厚みに
輪切りにして半月に切り、下茹でします。

ざるに上げて冷ましておきます。

鍋に出汁、日本酒、みりんを入れて熱し
醤油と砂糖で薄めに味を整え、合鴨と大根を加えて
煮ます。合鴨は砲身のまま加えます。

10〜20分位煮て合鴨の香りと旨味が出たら
合鴨を取り出し、好みの厚さに切ります。

そのまま大根を煮て香りと旨味を含ませます。

大根が煮えたら合鴨を鍋に戻して暖め、
器に盛ります。

日本酒の用意をしてから…
「いっただきま〜す」

大根役者が主役より美味しくなりました。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 09:52 | 埼玉 ☀ | Comment(9) | TrackBack(1) | 今夜のおつまみ

2006年11月17日

さば缶de大根煮

さば缶de大根煮



我々世代の特徴なのか、単なるのん兵衛の性か、
めったに食べもしないのに棚に置いていないと
何となく落ち着かない物が、いくつか
ありませんか?

そんなサバやサンマ、コンビーフ等の埃をかぶった缶詰を、
そろそろ何とかせにゃーと思っていた矢先に、
珍しい大根とめぐり合いました。

写真左が「辛味大根」で右が「紅芯大根」です。

甘酢に漬けた紅芯大根の真っ赤な漬け汁に
カブを漬けてありますので、後でご紹介しますが、
生だとめちゃくちゃ辛い辛味大根を、サバの水煮缶で
煮てみました。

で、早速…

辛味大根と紅芯大根

■さば缶de大根煮

辛味大根は、皮を剥いて2〜3センチの厚さに輪切りにして
下茹でし、ざるに上げて冷まして置きます。
(もちろん、出回っている青首大根でも同じです)

ゴボウが美味しそうだったので一緒に煮ました。

ゴボウは束子でごしごし洗い、4〜5センチの長さに切り、
水に晒してから下茹でして置きます。

鍋に酒、味醂を入れ、煮切ったらサバの水煮缶詰めを開けて
汁ごと全部入れます。

大根、ゴボウ、生姜の薄切りを加え、醤油で薄めに味を調え、
ぐずぐず煮て大根に味が染み込めば出来上がりです。

あんなに辛い辛味大根が甘くなり、大根の味と風味がサバ出汁と
良く合います。

味噌煮缶でも美味しいですぞ〜!

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 10:54 | 埼玉 ☀ | Comment(7) | TrackBack(3) | 今夜のおつまみ

2006年11月14日

そば粉でゴボウせんべい

そば粉でゴボウせんべい



そば粉でゴボウせんべい

■そば粉でゴボウせんべい

そばを打ちたいのですが、スペースを確保したり
飛び散った粉の掃除などで、なかなか家族の
同意が得られないのです。

そば粉はだいぶ以前に用意してあり、
時々湯で溶かして、焼酎の「蕎麦湯わり」
で楽しむぐらいです。

そんな気の毒なそば粉で、こんなの
作りました。
(気の毒なのは俺だ〜!)

ゴボウは束子でごしごし洗い、細くささがき
して水に晒してから、さっと下茹でします。

長ネギは斜め薄切りにして置きます。

市販の麺つゆを、お湯で濃いめに薄めます。

大きめのボウルにそば粉を入れ、薄めた麺つゆを
加え、混ぜながらこねます。

ゴボウ、長ネギを加え、混ぜ込み、
丸く団子にします。

くっつかないようにまな板と手にそば粉をふり、
丸めたそば粉団子をまな板に置き、手のひらで押しながら
薄く延ばします。

フライパンにサラダ油、ごま油少々を熱し、
薄く延ばしたそば団子をカリットなるまで
焼き、適当な大きさに切り分けます。

お皿に盛り、唐辛子と粉山椒をふって…
そば粉に「かんぱ〜い!」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 13:52 | 埼玉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | 今夜のおつまみ

2006年09月27日

牛すじと秋大根煮

牛すじと秋大根煮

tate_bar.gif

■牛すじと秋大根煮

何回か作りましたが、牛すじは充分に下茹でして、余分な脂と
あくをしっかり取っておいた方が良いようです。
今回は10分位茹でました。

下茹でしたら水で良く洗い、食べやすい大きさに
切り分けます。

大根は2〜3cmの輪切りにして皮をむき、面取りして
下茹でして置きます。

鍋に出汁、日本酒、みりん、醤油、砂糖、赤唐辛子の
小口切りを入れて煮立て、牛すじを加えて
3時間ほど煮ます。

大根は、後から鍋に入れ、牛すじと一緒に1時間ほど煮ます。
煮時間はお好みで調節してください。牛すじは3時間位煮れば
とろっとやわらかく美味しくなります。

これで出来上りです。器に盛って、小口切りしたネギを添えて…
「いっただきま〜す」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:55 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年08月15日

トマトde冷製パスタ鶏肉添え

トマトde冷製パスタ鶏肉添え

■トマトde冷製パスタ鶏肉添え。

トマトソースを作ります。

トマトは湯むきして種を取り除き、みじん切りにします。

フライパンに油を熱し、みじん切りにしたニンニクを炒めます。

さらに、みじん切りにした玉ねぎを加え炒めます。

みじん切りにしたトマトと缶詰のホールトマト、バジルの葉を入れ、
塩と胡椒で味を調えて20分位煮詰めます。

A、トマトの酸味を残した状態で火を止め、粗熱が取れたら
ボウルに移し冷蔵庫で冷やします。

鶏もも肉は塩コショーして、もしあれば果物エキスがたっぷり
入った離乳食を塗りこんで、しばらく置きます。

B、フライパンに油を熱し、鶏モモ肉を皮目からカリット焼き、
食べやすい大きさに切り分けます。

塩を入れた熱湯でパスタを茹で、素早くざるに上げ冷水で冷やし、
良く水気を切ります。

パスタにオリーブオイルをからめてお皿に盛って、BをのせAをかけて…
「いっただきま〜す」

お好みで粉チーズ、タバスコ等振りかけて下さい。
冷たく冷えたトマトの酸味が、さっぱり爽やかですよ〜。

※トマトの皮むき

トマトはヘタをくりぬき、
皮に浅く十字に切込みを入れます。
熱湯に15秒位つけてから冷水にとれば、
つるっと皮がむけます。

トマトde冷製パスタ鶏肉添え

生野菜にBをのせ、Aをかければビールのつまみの出来上がり!

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ



posted by とめごろう at 14:54 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年06月30日

和風肉味噌で冷奴

和風肉味噌で冷奴

■和風肉味噌で冷奴。

絹ごし豆腐は容器から取り出しボウルに入れ、水を
何回か取り替えてから氷水を入れて、冷蔵庫でギンギンに
冷やしておきます。

作り置きしてある肉味噌に、ごま油少々を加え延ばします。

長ネギは薄く小口切り、茗荷は斜め繊切り、大葉も繊切り
にしてそれぞれ水に晒してからざるに上げ、水気を切ります。

冷蔵庫から豆腐を取り出しキッチンペーパーで良く
水気を拭き取り器に盛ります。

肉味噌にネギ、茗荷、大葉を混ぜ合わせ豆腐に
天盛して…
「かんぱ〜い!」

※和風肉味噌の作り方
鍋にごま油を熱し、豚挽き肉を炒め火が通ったら
みじん切りの長ネギを加えて更にいためます。

日本酒、みりん、赤味噌、砂糖、生姜の絞り汁、すりごま、
ごま油、お好みでラー油を加え、ひたすらつやが出るまで
練り上げます。

色々使えて便利ですよ!

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:50 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年06月07日

<旬野菜>ふきの芥子酢味噌添え

ふきの酢味噌添え

ふきの芥子酢味噌添え

■ふきの芥子酢味噌添え。

ふきをまな板の上で本板ずりして、塩の付いたまま
熱湯で2〜3分硬めに茹で、冷水にとりしっかり
皮をむき、4〜5センチの長さに切ります。

続いて芥子酢味噌を作ります。

味噌、酢、みりん、砂糖を小鍋に入れ
中火で温めながら、つやが出るまでシャカシャカと練ります。
冷まして溶き芥子を加え、さらに練れば芥子酢味噌の出来上がり。

器にふきを盛り芥子酢味噌をかけて…
「いっただきま〜す」

ふきのほろ苦さと酢味噌の甘み、芥子の風味が良く合います。



レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:25 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年06月05日

フライドポテト

フライドポテト

060611bar.jpg

■フライドポテト。

揚げ油がまだ使えるのでジャガイモを揚げましたが、
事前にビールをキンキンに冷やしておきましょう。

ジャガイモは束子でごしごし良く洗い皮付きのまま
一口大の大きさに切り、水に晒してアクを抜きます。

ざるに上げキッチンペーパー等で水気をふきます。

油を熱し、ジャガイモをゆっくり揚げます。

竹串がすうーっと通ったら上げて油を切り、
器に盛って塩を振りかけ、カレー粉、粉山椒、コショウ、
一味唐辛子を分けてふりかけます。

4種の味を楽しみながら…
キンキンに冷えたビールで「かんぱ〜い!」

posted by とめごろう at 14:44 | 埼玉 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年06月04日

豆腐のかつお揚げ

豆腐のかつお揚げ

豆腐のかつお揚げ

■豆腐のかつお揚げ。

絹ごし豆腐はざるに上げ水を切り、
フキンで包んで軽く重石をしてさらに水分を切ります。
(飲みかけのGINの瓶を横にして重石代わりにしました)

絹さやはさっと塩茹でしておきます。

鍋に出汁(かつお)、醤油、生姜おろし、日本酒、みりんを熱し
水溶き片栗粉でとろみをつけます。

豆腐を4等分に切り、片栗粉をかるくまぶし、溶き卵にくぐらせ、
けづり節をまぶして油で揚げます。

豆腐を器に盛り、とろみのついた出し汁をたっぷり注いで、
絹さやを添えて…
「いただきま〜す」

箸で切って出し汁をたっぷりつけて「あっちっち!」



レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:12 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年06月02日

<旬野菜>ふきと筍の含め煮

ふきと筍の含め煮

■ふきと筍の含め煮。

茹で筍は水で洗い根元の部分は半月切りに、
穂先は縦に食べやすい大きさに切ります。

ふきは葉と根元を少し切り落として、茹でる鍋の
サイズに合わせて長さを切り揃えます。

ふきをまな板の上で本板ずりして、塩の付いたまま
熱湯で1〜2分硬めに茹で、冷水にとり
皮をむき、4〜5センチの長さに切ります。

生ワカメは水で洗いざるに上げ、水気を切ります。

鍋に出汁(かつお)、日本酒、みりん、醤油を入れ
薄味に調え、煮立ったら筍を入れて3〜40分位煮て
味を含ませます。

筍が煮上がる直前にふきを加え一煮立ちさせて
火を止め、ワカメを入れてそのまま置き、
ふきに味を含ませます。

味が染み込んだら器に盛って、かつお節を天盛して…
「いっただきま〜す」

シャキシャキした歯ざわりと、独特のほろ苦さを肴に
今宵も酒が旨い。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 13:46 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(1) | 今夜のおつまみ

2006年05月12日

おつまみレシピ(大根の素揚げ)

大根の素揚げ

■大根の素揚げ。

大根は輪切りにして皮をむき、縦に食べやすい大きさに
切ります。
油を中温に熱し大根をじっくり揚げます。
竹串がすっと入れば取り出し油を切ります。

器に盛り醤油を和えた大根おろしを添えて、
一味唐辛子をふりかけ…
「いっただきま〜す」

大根を大根で食べてください!
美味しいですよ〜。

一味唐辛子の代わりに粉山椒でも旨い。


レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:15 | 埼玉 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年05月11日

おつまみレシピ(ネギ味噌大根)

ネギ味噌大根

■ネギ味噌大根。

ネギ味噌が美味しいので、更にこんなの如何ですか?

大根は輪切りにして皮をむき、面取りします。

鍋に湯を沸かし30分位下茹でします。
竹串がす〜っと通ったら取り出して、ざるに上げます。

別の鍋に出汁、日本酒を入れ煮立て大根を煮ます。

白く透き通ったらOK、器に盛って、ネギ味噌を天盛し
煮汁をかけます。

煮汁でネギ味噌を柔らかくして、大根と一緒に
「いっただきま〜す」


レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:42 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年05月08日

そら豆の含め煮

蚕豆の含め煮

■そら豆の含め煮。

そら豆はサヤから取り出します。

小鍋に出汁、日本酒、醤油で薄めに味を調え
そら豆を加えて煮ます。

竹ぐしを刺して茹で具合を調節します。
チョットかためが私は好みですネ。

好みの硬さに煮えたら火を止め、
そら豆を取り出し薄皮をむきます。
片側に切り込みを入れ指で押し出せば、つるっと
簡単にむけます。

むいたそら豆を鍋に戻し、30分ぐらい
煮汁に浸けます。

味が染み込んだら器に盛って…
「いっただきま〜す」

砂糖で甘く煮れば、お子様のおやつにもなります。
いずれにしろ、旬の物は何しても旨い!



レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:59 | 埼玉 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年05月04日

新ジャガとコンビーフのエシャレットマヨ

新ジャガとコンビーフ


■新ジャガとコンビーフのエシャレットマヨ和え

新ジャガは汚れを落ちやすくさせる為、
暫く水に浸けてから束子でゴシゴシ洗います。
洗ったら塩茹でし、
冷ましたら皮付きのまま一口大に切ります。

丁度頂いたエシャレットがあるのでみじん切りに
します。

玉ねぎは薄くスライスして辛味が抜けるまで
水に晒し、ざるに上げ水気を切ります。

ボウルにマヨネーズ、エシャレットを入れ
塩、コショーで味付けして良く混ぜ、
ほぐしたコンビーフ、新ジャガ、玉ねぎ、茹でたえびを加え
和えます。

皿にレタスを敷き、その上に盛り付けて…
「いっただきま〜す」

ジャガイモとコンビーフは相性抜群!
エシャレットの辛味も効いて美味しいですゾ〜。


ひらめき新ジャガの揚げ煮
posted by とめごろう at 12:55 | 埼玉 🌁 | Comment(6) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年04月12日

春菜のキンピラ。

春菜のキンピラ。

■春菜のキンピラ。

トマトやほうれん草と一緒に頂いた野菜?ですが、
初めて見た食材で調理法がわからず、噛んだり折ったりしながら
確かめて、とりあえずキンピラが一番無難だろうと調理して見ました。

花の部分は悩みながらも切り落として、茎だけ使いました。

茎は細いので皮むきは大変です(私は横目で見ていましたが)
むき終わったら歯ごたえが残る程度に茹でました。

ざるに上げ水気を切ります。

にんじんは繊切り、竹輪も縦に細長く切ります。

ごま油を熱したフライパンにその野菜?とニンジン、竹輪を
入れ強火で炒め、出汁、醤油、みりん、砂糖を加えて
味を調え、汁気が程よく飛んだらできあがり〜。

これがびっくり、ほのかに甘く春の香りがして美味しいのです。

今日は子供達がいるので唐辛子は入れませんでしたが、
たっぷりかけたら尚うまそ〜!

未だ沢山残っています。

どなたか調理法などご存知の方、教えてください。














posted by とめごろう at 22:22 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2006年02月26日

玉子焼き。

玉子焼き。

■玉子焼き。

お土産で頂いた「丸武の玉子焼き」です。

築地丸武の玉子焼き(卵焼き)は、餌から管理する契約農場より直送の
新鮮卵を使用し、余分な添加物は一切加えず、素材のうま味と秘伝のダシで
熟練された職人が丹念に焼き上げた玉子焼き(卵焼き)です。
ふんわりして口の中でとろける玉子焼き(卵焼き)の絶妙な食感は、
手焼きならではのものです。

だそうです…

家族には好評のようでしたが、のんべいの私には甘すぎです。
皮付きのままの大根をおろして辛味を増して、醤油をかけて…
「いっただきま〜す」

□私流の玉子焼き。

鍋に出汁、みりん、醤油、砂糖少々を入れ薄味に整えて熱し、
一煮立ちさせたら冷まします。

ここにほぐした卵を入れ良く混ぜ合わせます。

玉子焼き器で薄くひいたサラダ油を熱し3〜4回に分けて卵を入れ
焼いていきます。

箸の先で混ぜながら焼きひっくり返して奥に寄せ、又サラダ油を薄くひいて
卵を入れて混ぜながら焼き、奥の玉子を手前に寄せを繰り返します。

焼き上がったら取り出して一口大に切り、器に盛って大根おろしを添えて、
醤油をかけて出来上がりです。

ふっくらと焼き上げるのが中々難しい!


posted by とめごろう at 10:23 | 埼玉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 今夜のおつまみ

2005年09月18日

大根と厚揚げの煮物。









■大根と厚揚げの煮物。

大根は適当な厚さの半月切りにして面取りを。

厚揚げは熱湯にくぐらせ油抜きをして一口大に切る。

鍋に作り置きのだし汁と醤油、みりん、お砂糖少々を入れ煮立ったら
大根と厚揚げを入れ落し蓋をして、ぐずぐずぐずっと30分ほど煮込みます。

大根が煮えれば出来上がり。熱々を「いっただきま〜す」

※昆布と削り節でだしをとって冷蔵庫に保存しておくと何かと便利ですよ!

05091804.jpg

最近「ポッカ焼酎用グレープフルーツ」が気に入っています。
果汁200%ですよ!?

ジンにこれを入れて割って飲んでいますが、飲みやすくてついつい過ぎてしまいます。

あれ!ジンがもうこんなに減っている!






posted by とめごろう at 22:18 | 埼玉 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年09月09日

子持ちカレイの煮付け










■浅場カレイ(解凍)の煮付け。

この旨そうなたっぷり卵を見れば自然と手が出ます。

この卵を生かすには「煮付け」以外には
考えられませんでした。

という事で早速…

カレイは水でさっと洗い水気をきる。

飾り包丁を入れて。

鍋に水、お酒、みりん、砂糖、醤油、生姜2〜3切れ
を入れ落し蓋をしてカレイを煮ます。

煮すぎ、焼きすぎ、惚れすぎはいさかいのもと?
くれぐれも煮すぎないようにお気をつけて!
posted by とめごろう at 08:31 | 埼玉 ☔ | Comment(4) | TrackBack(1) | 今夜のおつまみ

2005年09月07日

とり皮のかりっと焼き










■とり皮のかりっと焼き

とり皮は余分な脂身をそぎ取り、フライパンで
広げながら「カリカリット」するまで焼きます。

脂が飛び散りますので気をつけながら
キッチンペーパーでまめにフライパンの脂を拭き取ります。

焼きあがったらさらにキッチンペーパーで
良く脂を拭き取り、食べやすい大きさに切り分けます。

醤油、みりん、香り付けにごま油、おろし生姜、
おろしにんにく、砂糖を合わせひと煮立ちさせた
漬け汁に、焼きあがったとり皮をくぐらせます。

器に盛り一味唐辛子をふりかけ白髪ねぎを天盛りに
してカリカリのうちに「いっただきま〜す」
posted by とめごろう at 12:25 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年08月31日

するめいかの沖漬け焼き










■イカの沖漬け焼き

今年も真さばは不漁のようですが、さんまやスルメイカは安くて嬉しいですね。

新鮮な生スルメイカが、100〜150円位で魚屋さんの店頭に並んでいましたので、
ためらわずに購入!

で、早速…

スルメイカは胴からそっと脚を抜きます。

脚からワタを切り離し、墨袋を指でそっと取り外します。

ワタは後で何かに使えそうなので、塩をたっぷりまぶしてラップに包み、
冷凍しておきます。

胴に包丁を差し1枚に切り開き、流水で洗い水気を切ります。

脚の大きな吸盤は包丁でそぎ切ります。

焼酎、醤油、出し昆布を入れた容器にいかの胴と脚を
漬け込みます。

冷蔵庫で一晩漬け込んだら、いかと昆布を取り出して
イカを網でさっと焼き、昆布といかを適当に切り分け
器に盛ります。

沖漬けにするには2日は漬け込みますが、待っていられないので…
「いっただきま〜す」

醤油の香ばしい匂いと香り、いかの甘みが、「うっ…旨い!」

posted by とめごろう at 19:27 | 埼玉 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年08月15日

牛すじと大根の煮込み











牛すじ肉を熱湯で湯でこぼしあくをとってから良く水洗いし、一口大のぶつ切りにします。
小鍋にかつおだし、みりん、砂糖少々、醤油、種を除いて輪切りにしたタカノツメと牛すじをいれます。

3時間は煮ますので、だしは多めに入れてください。

2時間位煮込んだら「いちょう切り」にした大根を入れて、さらに1時間ぐらい煮込めば出来上がりです。
途中、だしが煮切ったら足します。

器に盛って針生姜を添えて「いっただきま〜す」。















posted by とめごろう at 17:19 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年07月19日

子持ちにしん










■たっぷり子持ちにしん

ちょっと時期はずれのにしんですが丸々太って数の子たっぷりの容姿に惹かれ、躊躇無く買いました。

数の子だけでも食べでがあります。脂ものって久しぶりの美味しいにしんに、充分満足しました。

お酒はウオッカです。通の方に怒られそうですがレモンをたっぷり絞って炭酸で割りました。
これも久しぶりです。


posted by とめごろう at 17:33 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年07月13日

太刀魚










■子持ち太刀魚

太刀魚といえば塩焼きですが、これだけ卵がたぷりあると煮付けの方がよさそうです。

淡白な魚なのでしっかり味付けてよく煮ます。

脂ののりはいまいちでしたが何と言っても卵が美味しかった!

■谷中生姜

大好きな茗荷とともに今が旬です。味噌をつけて食べますが甘酢漬けもつまみになります。




posted by とめごろう at 12:24 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年07月07日

きんぴらごぼう










■きんぴらごぼう

ポイントはゴマ油に香り付けのねぎ油を少々足す事。
ごぼうと人参は太めに切る事。
しんなりしない様に強火で手際よく炒める事…だそうです。

今日は子供たちがいるので唐辛子はかけていません。

■左サイド下に設置してある投票「どんなアルコール飲料が好きですか?」に選択肢として大事なビールがもれていました。

指摘してくださった方ありがとうございました。

遅ればせながら作り変えましたのでご協力お願いいたします。







posted by とめごろう at 10:20 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年06月30日

黒むつの煮付け

黒むつの煮付け

落としぶたをしっかりして煮付けました。添え物がなくて寂しい画像ですが身が柔らかく脂の乗りもそこそこで美味しかった。

ところで黒むつの干物があるそうですが食べたことがありません。
想像しただけでおいしそう。早速、探してみます…


posted by とめごろう at 12:41 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年06月23日

めばる

めばるの煮付け

今が旬のめばるです。前回は煮崩してしまったので注意して調理しました。おかげでうまく煮えましたが、筍を添えたかったですね…。
身もしまりプリプリで脂の乗りも良く大満足でした。

それにしても、調子に乗って写真のサイズがだんだん大きくなってしまいますが、ここら辺が限界ですよね?
(250×188ピクセル 18KB)
posted by とめごろう at 16:18 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年06月22日

蚕豆(そらまめ)

ほくほくそらまめ

ほんのり甘く皮が柔らかでおいしい季節です。鮮度と茹ですぎに気をつけて、タップリ目の塩をかけて食べます。

初夏を感じさせてくれますが、出回る期間が短いので今のうちに食べておきます。

この時ばかりはビールですが、蚕豆を食べ終わったらウイスキーに変えましょう。
posted by とめごろう at 16:30 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年06月13日

ぶりの照り焼き

ぶりの照り焼き

近所のスーパーで天然ぶりの特売をやっていましたが元気な店員さんの呼び込みが「おいしそう」だったので、女房の反対を押し切って買ってしまいました。

でも確かに「寒ぶり」って言うぐらいですから冬がうまい魚ですよネ?

案の定、脂が少なくおいしくなかったが悔し紛れに「うん、まあまあだ!」と、言っておきました。


posted by とめごろう at 12:37 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年06月10日

自慢のハンバーグとなすのぬか漬け

ハンバーグとなすのぬか漬け

いつも午後から遊びに来る娘が早めに来て台所で「ペッチャンペッチャン」やっていた18番の「ハンバーグ」です。ちょっとシナモンを入れたそうですが、気がつかず笑われました。

食べ方は「うまい」「うめい」と言いながら食べます。

今日のぬか漬けは「ぬかみそがらし」を入れたてのぬか床に漬けたなすですが、皮が柔らかくジューシーで久しぶりにおいしいなすに出会いました。ぬか漬けは素材が大事です。


posted by とめごろう at 21:50 | 埼玉 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年05月08日

寄せ豆腐

050508.jpg

(寄せ豆腐、くさや、ナムル、ぬか漬け)

スーパーに行くと最近色々な豆腐が並んでいます。四角いのは当たり前ですが、丸い豆腐が目に付きます。値段もピンからキリまでまちまちです。
その中で特に目に付いた、かごに入った丸い「寄せ豆腐」が今夜のおつまみです。

残念ながら、価格の差ほど味の差は感じませんでしたが、丸いので豆腐の角に頭をぶつけても死なずにすみそうです。
posted by とめごろう at 21:52 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年05月07日

さざえのつぼ焼き

さざえのつぼ焼き

(さざえのつぼ焼き)

熱湯で2〜3分ゆでて火を通してから、湯をきって、
しょうゆ、酒を加えて網の上でさっと焼く。

身を取り出して細かく切ってから焼くより、そのまんま焼いて
熱々をふーふーしながらかぶりつく方がうまい。

汁をこぼして怒られるけど…



posted by とめごろう at 20:05 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年05月06日

黒カレイの煮付け

黒カレイの煮付け

黒カレイといえば干物と思いがちですが、安価で身も厚く卵もたっぷりプリプリで結構おいしかった。
ところでふと思うに、若かりしころは味付けの濃いのが好みでしたが、歳とともに自然と薄味を好むようになりました。

ここらへんがもしかしたら青年と中年の境目のバロメーターかも?




posted by とめごろう at 20:25 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ

2005年04月24日

ふなずし

ふなずし

相変わらずほろ酔い気分でTVをぼ〜と見ていたら「ふなずし」を放送していました。が、聞いたことはあるけど食べたことがありません。

NETで調べたら「ふなずしは、塩とご飯でニゴロブナを乳酸発酵させた食品です」との事。「くさや」好きの私はたまらず注文しました。もちろん女房には内緒で!あ〜待ち遠しい!
posted by とめごろう at 20:13 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 今夜のおつまみ

2005年04月23日

かぶのぬか漬けとほたるいか

かぶのぬか漬とほたるいか

刺身用の生のほたるいかを軽くボイルして、温かいうちにわさびしょう油で頂きます。
わたの甘みといかの香りが、旬を感じさせてくれます。

あわてて女房が自慢げに出したのが、かぶのぬか漬けですが、悔しいけれどこれがうまい。
あの独特なぬめりと、ぬかの香りが口いっぱい広がる酵母菌に感謝しつつ杯が進みま。

四季があるから旬がある日本国に乾杯!

posted by とめごろう at 20:24 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 今夜のおつまみ

2005年03月27日

「みょうが」

これから大好きな「みょうが」のシーズンです。

そーめんや冷ヤッコの薬味にしたり味噌汁の具にしたり食べ方は多種に
わたります、ぬか漬や甘酢漬けも美味しいですね。
が、こんな食べ方後存知ですか?

おくらを細かく輪切りにしてみょうがは千切り、ねぎをきざんで
よくまぜてネットリしたら豆腐の上に山盛りし、削り節をかけて醤油をたらします。

日本酒によく合いますが私はあえて「ボウモア」です。

そうか、「みょうが」の食べすぎで物忘れが多いのかも?


posted by とめごろう at 16:01 | 埼玉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 今夜のおつまみ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。