2008年03月23日

すだちワサビ

すだちワサビ

■すだちワサビ

今回は、お刺身などに不可欠な「わさび」の話しに
お付き合い下さいね。
まっ、相変わらず大した話では無いけど…

かつて、チューブ入りの練りワサビが普及していない頃、
缶入りの粉ワサビをお猪口に入れて水で溶くのが
我々子供の仕事でした。逆さにして暫く置くと、辛味の刺激が鼻に
「ツーン」ときてイヤでした。

それが今では練りワサビには不足している
この「ツーン」とくる刺激がたまらんのです。

無駄な前置きでしたが、それで私は水に溶いた粉ワサビ
に練りワサビを加えて混ぜて使っています。

このワサビに「すだち」の皮を摩り下ろして混ぜ合わせ
醤油で溶かしながら…
今夜はイサキの刺身で「かんぱ〜い!」

■サバの押寿司

■サバの押寿司

バー過去記事「サバの柚子寿司

柚子の香りも良いけど、「すだち」の上品な風味と香りも
また捨てがたいものですぞ。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 13:19 | 埼玉 ☔ | Comment(7) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年12月01日

土鍋で和風里芋グラタン

土鍋で和風里芋グラタン



■土鍋で和風里芋グラタン

偶然見た30日1時の、テレビ朝日での料理番組で
「和風グラタン」を紹介していました。ご覧になりましたか?

美味しそうだったので、思い出しながら作ってみましたが
多少アレンジしてあります。ご了承下さい。

里芋はふっくらしている側を切り落として、たっぷりの湯で
柔らかくなるまで茹でます。

粗熱が取れたらフキンなどでつかみ、中身を押し出して
皮をむき取り、軽く塩をふります。

明太子は皮に切り込みを入れ中身をしごき出します。

1、鍋に出汁(かつお、昆布)を熱し、赤味噌、ホワイトソース(缶詰)、
明太子、みじん切りした長ネギを入れ良くかき混ぜて、塩、醤油少々で
味を整えます。長ネギはたっぷり入れます。

グラタン皿の代わりに土鍋にバターを塗り、里芋を入れ粗く潰します。

その上に1を入れ、たっぷりのとろけるチーズと風味付けにバター
を少しのせ、パン粉をふります。

後はオーブンで焼けば出来上がりです。

小皿に取り分けて、私だけ粉山椒をふり…
「アッチッチ!」

私だってたまには洋食を作りますヨ。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 12:39 | 埼玉 ☁ | Comment(8) | TrackBack(2) | おやじの料理

2006年09月30日

ステーキ肉deビーフシチュー

ステーキ肉deビーフシチュー

tate_bar.gif

■ステーキ肉deビーフシチュー

今日は1日暇だし、頂き物のジャガイモ、玉ねぎ、インゲンと、
安かったので衝動買いしたオーストラリア産の牛ステーキ肉が
あるので、久しぶりにビーフシチューを作りました。

それでは、朝から気合を入れて…

材料;
牛肉(塊肉、シチュー用肉等、今回はステーキ用牛肉4枚)
スープに煮詰めて溶かし込んでしまうトマト、玉ねぎ、ニンジン、
ニンニク2〜3片。
香り付けにセロリ、ローリエ
調味料のサラダ油、塩、コショー、ウスターソース、ケチャップ
、赤ワイン、粉チーズ。
市販のデミグラスソース3缶
具にする野菜。ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン、インゲン、ゆで卵
マッシュルーム等

シチューを煮る大鍋と、具材を炒めるフライパンを用意します。

1、牛肉は塩コショーしておきます。

2、煮詰めてしまう野菜。トマトはへたをくり抜き皮を湯剥きして
乱切り、ニンジンは皮を剥いてやはり乱切りに。
玉ねぎも小さく乱切りして置きます。

3、具にする野菜。玉ねぎ、皮を剥いたニンジン、ジャガイモは
お好みの大きさに乱切りして、下茹でしておきます。
インゲンは筋を取り、半分に切って下茹でしておきます。

4、フライパンに油を熱し、潰したニンニクを炒め、香りを付けたら
隣の大鍋に移します。

5、そのフライパンで、牛肉の両面を強火で焦げ目を付け
大鍋に移します。

6、同じように2(トマト以外の)を炒め、大鍋に移し、たっぷりの
水を加え赤ワイン、2のトマト、セロリ、ローリエ、コショーを入れて
煮ます。最初は強火で煮てアクをきれいに取り除いたら、弱火にして
後はグズグズと3時間程煮込みます。

7、セロリは取り出し、デミグラスソースを入れて味を見ながら
塩、コショー、ウスターソース、ケチャップで味を調えます。

8、更に1時間以上煮込みますので、肉の煮具合によっては
取り出しておきます。

9、ここで火を止め、肉を戻して夕方まで寝かせます。

10、さっ、もうすぐです。気合を入れ直して火をつけます。

11、たっぷり作ったので、人数分だけのシチューを小鍋に移し、
味を調え、3(インゲン以外の)とゆで卵を入れ、
好みの柔らかさになるまで煮ます。

ここで、赤ワインをグラスにたっぷり注いで置きます。

お皿にシチューを盛り、肉を切り分けてのせて、インゲンを添えて…
「かんぱ〜い!」そして「いっただきま〜す!」

ステーキ肉deビーフシチュー

さて、残ったシチューのソースで何作ろうかな?

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ



posted by とめごろう at 14:53 | 埼玉 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年08月31日

豚肉とゴーヤのニンニク味噌炒め

豚肉とゴーヤのニンニク味噌炒め

■豚肉とゴーヤのニンニク味噌炒め。

ニンニク味噌を作ります。

A、ボウルに味噌、おろしニンニク、日本酒、砂糖、ごま油、すりゴマ
を入れ良く混ぜ合わせます。

豚肉とゴーヤのニンニク味噌炒め

目的も無く冷凍しておいた豚のブロック肉を、解凍して
うす切りします。もちろん、ばら肉や薄切り肉で大丈夫です。

ゴーヤは両端を切り落とし縦半分に切り、白い種の部分を
スプーンで取り除き薄くスライスします。

スライスしたゴーヤを塩でもみ、水で洗いざるに上げ水気を
切ります。

ここで、苦味が苦手な方は、水に晒したり茹でれば
苦味が薄らぎますが、この苦味が旨い…と、思う!

B、Aのボウルに豚肉とゴーヤを入れ良く混ぜ合わせて、
1時間程浸けておきます。

フライパンに油を熱し、Bを入れて一気に炒めて
器に盛って…
「いっただきま〜す」

もう秋は直ぐそこです、スタミナ付けて夏を乗り切りましょう。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:55 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年08月19日

牛テールスープとクッパ

牛テールスープとクッパ

牛テールスープとクッパ

牛テールスープとクッパ
■牛テールスープとクッパ。

何も考えずに、あまりに旨そうだったのでつい買ってしまった
牛テール肉です。

暑さを忘れて早速…

牛テール肉は余分な脂を切り落とし、
下茹でして汚れなどを洗い流します。

大根は皮を剥き、薄くいちょう切りにして下茹でします。

鍋に湯を沸かし牛テール肉、つぶしたニンニク、生姜薄切り、
野菜くず(長ネギの青い部分等)を入れ、ただひたすら
あくをまめに取りながら煮込みます。

野菜くずは煮崩れる前に取り出します。

4時間位煮込み大根を加え、塩、コショーで味を調え、
大根が柔らかく煮えればスープの完成です。

丼にごはんを盛り、牛テールスープをたっぷり入れて
手でほぐしたテール肉、味付豆もやし、白菜の朝鮮漬け、
薄く小口切りした長ネギをのせて…
「いっただきま〜す」

お好みで下ろしニンニク、唐辛子、ラー油を入れます。

暑い時に熱い物もたまには良いもんです。
汗をかきながらビールが旨い!

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:56 | 埼玉 ☁ | Comment(7) | TrackBack(1) | おやじの料理

2006年08月18日

グレープフルーツソースde豚しゃぶ

グレープフルーツソースde豚しゃぶ
■グレープフルーツソースde豚しゃぶ。

グレープフルーツソースを作ります。

100パーセント果汁のグレープフルーツジュース
(今回はルビーを使いました)を鍋に入れ1〜2割程度
になるまで煮詰めます。

A、煮詰まる直前に果肉を指でほぐして入れ、スプーンで
軽くまぜれば、熱で粒がばらばらになります。

ボウルに溶き芥子、塩、コショーを入れ、オリーブオイル
を少しずつ加えながら混ぜ合わせます。

ここにA、レモンの絞り汁、おろしたグレープフルーツの
皮を加え良く混ぜ合わせ、塩コショーで味を調えれば
グレープフルーツソースの完成です。

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておきます。

たっぷりの熱湯で豚肉の薄切りをしゃぶしゃぶして
氷水に取り、冷やしてからざるに上げ水気を切ります。

器に生野菜をのせしゃぶしゃぶした豚肉を盛り、
冷えたグレープフルーツソースをかけて…
「いっただきま〜す」

今回はグレープフルーツを使いましたが、オレンジも旨い!

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:55 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年07月29日

鶏肉と新ジャガ煮

鶏肉と新ジャガ煮

■鶏肉と新ジャガ煮。

「でっけえ〜!」のと「ちっせえ〜!」のが入り混じった新ジャガを
頂きましたので、新鮮なうちに鶏のモモ肉と煮て見ました。

鶏モモ肉は食べやすい大きさに切り、熱湯に通してから
血や余分な脂を水で洗い、ざるに上げて水気を切っておきます。

1、新ジャガは皮付きのまま食べやすい大きさに切り、
ニンジンは乱切りにして、それぞれ下茹でしてからざるに上げて、
水気を切っておきます。

2、コンニャクは手でちぎり、やはり下茹でしてからざるに上げて、
水気を切っておきます。

茹で筍は根元の部分は半月切りに、穂先は縦に食べやすい大きさに切り、
水で洗いざるに上げて水気を切っておきます。

鍋にたっぷり目のごま油を熱し、鶏肉を炒め1と2を加え、さらに
炒めます。

全体に油が回ったら出汁、日本酒、みりん、醤油、砂糖、塩を入れ
落し蓋をして煮ます。

好みですが、私は筍はあまり煮たくないので最後に加えます。

煮汁が少なくなったら火を止め、そのまま置き、味を含ませます。

冷めたら器に盛って、お好みで一味唐辛子を振って…
「いっただきま〜す」

絹さやかインゲンがあれば、盛った時色合いがきれいですよね。

もちろん、暖めなおして食べても旨い!

手(チョキ)鶏肉と新ジャガ

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:47 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年07月26日

ブタ天(ぷら)

ブタ天(ぷら)

■ブタ天(ぷら)

ず〜っと前から、棚に置いてある孫たちが食べなくなった離乳食の
使い道が気なっていました。
原材料名を見ると、りんご、パインアップル果汁、かぼちゃ、レモン果汁等
とフルーツエキスがたっぷり含まれています。

離乳食

そこで早速…

とんかつ用に用意してあった豚肉を食べやすい大きさに切り、
塩コショーしてボウルに入れ、フルーツエキスたっぷりの離乳食を
加えて塗りこみます。そのまましばらく置き、なじませます。

そこに溶き玉子と小麦粉を加えてもみ合わせ、中温の油でカラット
揚げます。

良く油を切って器に盛り、塩に粉山椒を混ぜて…
「いっただきま〜す!」

豚肉がやわらかく、まろやかになって美味しいですヨ!

ひらめきところで、まだまだ鈴虫が沢山います。
欲しい方メール下さい。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:40 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年07月18日

麻婆豆腐山椒風味

06071802.jpg

■麻婆豆腐山椒風味。

900グラムも入った業務用の豆板醤を見つけましたので、
たっぷり使って久しぶりに麻婆豆腐を作りました。

06071801.jpg
豆腐は食べやすい大きさに切りざるに上げ、水気を切っておきます。

フライパンに油を熱し、みじん切りしたねぎ、生姜、ニンニクを
炒め、そこへ豚挽き肉を加えてパラパラになるまで炒めます。

豆板醤と甜面醤(辛党はさらにラー油)を入れて挽肉に馴染ませます。

醤油、砂糖、日本酒(紹興酒が無かったので)、中華スープ、
塩少々、コショーを加えて煮立て、
豆腐を入れてさらに煮立てます。

溶き片栗粉でとろみを付けごま油を振ります。

お皿に盛って粉山椒をかけて…
「いっただきま〜す」

粉山椒が意外と合いますよ!

冷蔵庫で冷やして、冷たい麻婆豆腐も旨い!

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:52 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年07月09日

トマトde冷製パスタ

トマトde冷製パスタ

トマトde冷製パスタ
■トマトde冷製パスタ。

夏ですから当たり前ですけど、あつ〜いですネ。
こんな日には、冷や冷やに冷やした冷製パスタでも
如何ですか?

トマトは湯せんして皮を剥き種を取り除き、
みじん切りにします。

フライパンに油を熱し、みじん切りにしたニンニクを炒めます。

さらに、みじん切りにした玉ねぎを加え炒めます。

みじん切りにしたトマトと缶詰のホールトマト、バジルの葉を入れ、
塩と胡椒で味を調えて20分位煮ます。

トマトの酸味を残した状態で火を止め、粗熱が取れたら
ボウルに移し冷蔵庫で冷やします。

塩を入れた熱湯でパスタを茹で、素早くざるに上げ冷水で冷やし、
良く水気を切ります。

パスタを冷えたトマトソースにからめてお皿に盛って…
「いっただきま〜す」

お好みで粉チーズ、タバスコ等振りかけて下さい。
冷たく冷えたトマトの酸味が、さっぱり爽やかですよ〜。

※トマトの皮むき

トマトはヘタをくりぬき、
皮に浅く十字に切込みを入れます。
熱湯に15秒位つけてから冷水にとれば、
つるっと皮がむけます。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:40 | 埼玉 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年07月04日

トマト酢ドレッシング

トマト酢ドレッシング

■トマト酢ドレッシング

数日前のTVの料理番組で見た「トマト酢」で
ドレッシングを作ってみました。

トマトを湯引きして皮を剥き、種を取り除き
みじん切りにします。

ニンジンは下茹でしておろします。

ボウルにみじん切りしたトマト、ニンジン、たっぷりのレモン汁、
酢、砂糖、塩、醤油を加えて混ぜ合わせれば、
トマト酢の出来上がりです。

トマト酢ドレッシング

このトマト酢にオリーブオイル、胡椒を入れて味を調えて
トマト酢ドレッシングを作ります。

ボウルごと冷蔵庫に入れて冷やします。

えびとホタテの貝柱は熱湯に通してざるに上げ、水気を
切ります。

キャベツやレタスなど生野菜は繊切りにして水に晒してから
ざるに上げ、よく水気を切って器に盛ります。

えびと貝柱を野菜の上に盛り、
良く冷えたトマト酢ドレッシングをかけて…
「いっただきま〜す」

このトマト酢、これからの暑い季節に色々使えそうです。

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ



posted by とめごろう at 14:40 | 埼玉 ☀ | Comment(2) | TrackBack(7) | おやじの料理

2006年06月03日

豚肉の味噌マヨ焼

豚肉の味噌マヨ焼

豚肉の味噌マヨ焼
■豚肉の味噌マヨ焼。

生姜焼き用に用意した豚肉を、
味噌マヨネーズで焼いて見ました。

ボウルに日本酒、醤油を入れ豚肉を加えて軽くもみ、
10分位浸けて下味を付けます。
(甘めの白味噌を使ったので醤油を入れました)

別のボウルにマヨネーズと味噌を入れシャカシャカと
混ぜ合わせて味噌マヨを作ります。

キャベツは繊切りにして水に浸けてからざるに上げ
しっかり水気を切り、最近気に入っているクレスの根を
切り落として、ざっくりとキャベツと混ぜます。

フライパンにサラダ油、ごま油を熱し強火で豚肉を
炒め火が通ったら味噌マヨを加え、からめます。

器にキャベツを広げ手(チョキ)にんにくレモンドレッシング
をたっぷり振りかけて塩を振り、その上に
豚肉を盛って、お好みで唐辛子をふりかけ…
「いっただきま〜す」

もう一杯ビールを「いっただきま〜す!」

手(チョキ)オニオンスライス味噌マヨ和え

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:01 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年05月24日

話題の鶏ハム

話題の鶏ハム

■話題の鶏ハム。

前から気になって仕方が無かった話題の鶏ハムを作って見ました。

askeoさんあかうおさんこふでさんのレシピを参考に、では早速…

A、鶏の胸肉2枚の皮を取ります。皮は捨てずに→「鶏皮のかりっと焼
B、鶏肉1枚に砂糖小さじ1杯分をこすりつける。
C、同じように同量の塩をこすりつける。
D、黒コショーをたっぷりふりかけ、こすりつける。
E、鶏肉をビニール袋に入れ空気を抜いて2日ほど冷蔵庫に寝かせる。
F、冷蔵庫から取り出して水で洗い、1時間程浸けて塩抜きをします。
G、水気をしっかり取り、2枚を抱き合わせて丸め、ガーリック、黒コショウ
で味付けしてタコ糸で縛ります。さらに水が入らない様にラップでくるみ
タコ糸で縛ります。(糸はあまり強く縛ると肉に食い込み取りにくくなりますよ)
H,鍋に水、ニンニク片、生姜片、野菜くず(長ネギの青い部分やセロリの
葉等)、鶏肉を入れ、煮立て無いように30分ぐらい茹でます。
もちろん、このスープは捨てずにとって置きます。
I、冷めたら取り出し、糸とラップをはずして出来上がりです。

askeoのmineさん曰く…
ね?簡単だけど大変でしょう?(笑)
作るには気合いがいるのですよ〜((o(> <)o))

いや本当、でも美味しく出来上がると嬉しいですね。
冷蔵庫に保存して翌日食べると、しっとり馴染んでもっと旨いですよ!

次回は、胸肉に脂のあるもも肉を抱き合わせて、味付けに粉山椒、
中にアスパラやニンジンを入れてみようと企んでいます。

鶏ハムでラーメン

■鶏ハムで簡単ラーメン。

鶏肉を茹でた美味しいスープを使って、簡単ラーメンを作ります。

使ったのは常備してある「都一の中華そば、スープ付き」です。

鶏肉を茹でたスープを煮立てます。

丼に小袋に入った添付のスープを入れて醤油、みりん、すりゴマ、
ごま油数滴、お好みでおろしニンニクやラー油を加えておきます。

鍋にたっぷりの湯を沸かし麺を茹でます。

麺が茹で上がる直前に煮立ててある鶏スープを丼にたっぷり入れて
軽くかき混ぜておきます。

茹で上がった麺をざるに取りしっかり水気を切り丼に入れ、スープ
をからめて鶏ハムをのせて…
「いっただきま〜す」

ひらめき都一の中華麺

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 14:06 | 埼玉 ☁ | Comment(8) | TrackBack(3) | おやじの料理

2006年05月19日

<旬野菜>鶏肉と新ジャガ

鶏肉と新ジャガ

■<旬野菜>鶏肉と新ジャガ。

旬ですね、エシャレットと絹さやを沢山頂きました。

しばらくは絹さや料理が続きそうですが、まずは
やはり今が旬の新ジャガと鶏肉を使った肉じゃがを
作って見ました。

新ジャガは汚れを束子でごしごし洗い落とし、
鍋に湯を沸かして皮付きのまま下茹でします。
竹串がスッ〜ト通ったらざるに上げて水気を切ります。

絹さやは筋を取り、やはりさっと塩茹でしてざるに上げます。

鶏の胸肉を食べやすい大きさに切ります。
皮が苦手な方は取り除いてください。

鍋にごま油を熱し鶏肉を軽く炒めたら
新ジャガを加えさらに炒めます。

全体に油が回ったら出汁、日本酒、みりん、醤油、
砂糖を入れあくを取りながら煮ます。

鶏肉は煮過ぎると硬くなるので30分位で火を止め、
そのまましばらく置いて味をなじませます。

食卓に出す直前に暖めて、絹さやを入れ一煮立ちさせて
器に盛って…
「いっただきま〜す」

鶏肉の旨味がしみて美味しいですよ〜。


レシピブログ『わたしの旬レシピ・4月

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ

posted by とめごろう at 14:32 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年05月10日

ネギ味噌で焼きおにぎり

ネギ味噌で焼きおにぎり

■ネギ味噌で焼きおにぎり。

お酒の後に何か物足りない。

と言う訳で、先日作ったネギ味噌を利用して…

手に塩水をつけてごはんを小ぶりに握ります。

グリルで両面をこんがり焼き、取り出して
ネギ味噌をぬります。

グリルに戻し味噌をさっと焦がしたら火を止め、
おにぎりを取り出して器に盛ります。

味噌漬けの大根ときゅうりを添えて…
「いっただきま〜す」

こげた味噌の風味と、ごはんのおこげが良く合います。


レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 15:07 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年04月27日

新ジャガと新ゴボウで肉じゃが

肉じゃが

■新ジャガと新ゴボウで肉じゃが。

この季節「新」が付く野菜が沢山出回っています。

新ジャガと新玉ネギと新ゴボウを使って早速
肉じゃがを作ります。

新ジャガは皮をむかずに使いますので
束子でごしごし洗って汚れを落とします。

新ゴボウも束子でごしごし洗い、ささがきにして
水にさらします。

ニンジンは乱切り、牛切り落とし肉は一口大に
ざくざく切ります。

新玉ねぎはくし型に切ります。

絹さやはさっと塩茹でしておきます。

続いて鍋にごま油を熱し牛肉を炒め、色が変わったら
絹さや以外の野菜を次々と加え全体に油が回ったら
出汁、日本酒、みりん、醤油、砂糖、塩少々を入れます。

煮立ったらあくを取り、落し蓋をして中火で煮ます。
煮具合はお好みで調節してください。

煮えたら器に盛って、絹さやを添えて…
「いっただきま〜す」

一晩置いて、より味がしみこんだのも旨い!



レシピプログに参加中です!

レシピブログへ


SmartSenior.WEB

posted by とめごろう at 11:46 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年04月23日

里芋の煮物

里芋の煮物

■里芋の煮物。

里芋の皮は六方にむき、食べやすい大きさに切り
下茹でしてぬめりを取ります。

鍋に出汁、日本酒、みりん、砂糖を入れ落し蓋をして
弱火で里芋を煮ます。

柔らかくなってから塩、醤油で味を調え絹さやを入れ
火を止めます。

このまま冷まして味をしみ込ませます。

味がしみているので冷たいまま器に盛って…
「いっただきま〜す」

先日飲んだ居酒屋の板さんから教わりましたが、
ここだけの話、私が作った方が旨かった!?

そうそう、私も時々おじゃまする「団塊の世代専用サイト元気埼玉
が今朝の読売新聞の県南版に紹介されていました。
興味のある方覗いて見て下さいネ。
ブログはこちら。




レシピプログに参加中です!

レシピブログへ


posted by とめごろう at 08:42 | 埼玉 ☔ | Comment(7) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年04月18日

さつま揚げと竹輪の甘辛煮

竹輪とさつま揚げの甘辛煮

■さつま揚げと竹輪の甘辛煮。

さつま揚げは熱湯に通して余分な油を抜き、食べやすい
大きさに切ります。

竹輪も食べやすい大きさに切ります。

1、鍋に出汁、日本酒、みりん、醤油、砂糖を入れ
濃い目に味付けし、細切りにした昆布を加えて
熱します。

1にさつま揚げと竹輪を入れ、落し蓋をして30分ほど煮れば
出来上がり〜。

器に盛って…
「いっただきま〜す」

お袋が良く作ってくれた酒のつまみですが、飲んだ後の
茶漬けの具にも良いですよ。
posted by とめごろう at 08:34 | 埼玉 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年04月15日

若竹煮

若竹煮

■若竹煮。

若竹煮は、春の海と山の幸を使った定番料理です。

まずは食べておかなければと…

茹で筍は水で洗い根元の部分は半月切りに、穂先は
縦に食べやすい大きさに切ります。

新生ワカメは水で洗い、ざくざくと食べやすい大きさに切ります。

鍋に出汁、日本酒、みりん、醤油、砂糖少々、塩少々で
味を薄めに調えて煮立てます。

鍋に筍を入れ落し蓋をして30分程煮ます。

火を止め生ワカメを加え、冷めるまでそのまま置いて味を
含ませれば出来上がり。

器に盛って、削り節を天盛して…
「いっただきま〜す」



SmartSenior.WEB
posted by とめごろう at 18:42 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(1) | おやじの料理

2006年04月06日

サイコロステーキ。

サイコロステーキ。

■サイコロステーキ。

牛肉は冷蔵庫から取り出し、常温にしばらく置きます、

Best Classic 100  Various Artist(iTunesにリンクしています)で、
グラス片手に音楽でも聞きながら…

牛肉はペティーナイフで筋を突き切り、包丁の背でびしびし叩き
塩コショーします。

フライパンに油を入れ熱し、スライスしたニンニクを炒め
焦げ付かぬうちに取り出します。

ニンニクの香りが付いたら牛肉を入れ強火で焼きます。

裏返して中火にし、お好みの焼加減で取り出し、
熱々を我慢しながら一口大に切り分け、器に盛ります。

肉汁が残っているフライパンに、飲みかけのビール又はワイン、
バター、醤油を入れ煮詰め牛肉にかけます。

今夜はチョット酔っているのでそのまま…
「いっただきま〜す」

炒めたニンニクは焼きながらつまみにしました。

大根おろしは今日は面倒なので無し!

posted by とめごろう at 21:34 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年04月05日

砂肝のネギ炒め。

砂肝のネギ炒め。

■砂肝のネギ炒め。

砂肝は血や汚れを塩水で洗い流し、皮をそぎ取り
薄く切り、塩コショウします。

長ネギは2〜3センチの長さに切ります。

ボウルに醤油、日本酒、砂糖少々、おろしニンニクを入れ
混ぜ合わせて、砂肝とネギを浸けこみます。

30〜40分位浸けこみざるに上げて水気を切ります。

フライパンにごま油を入れ熱し、強火で一気に
砂肝とネギを炒めます。

器に盛って、お好みで一味唐辛子を振りかけて…
「いっただきま〜す」

これはビールが合いますネ。

※しっかり水気を切り、一気に強火で炒めます。







レシピプログに参加中です!

レシピブログへ


posted by とめごろう at 12:12 | 埼玉 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年03月29日

新ゴボウの酒煮。

新ゴボウの酒煮。

■新ゴボウの酒煮。

早いですね、もう新ゴボウが出ています。
確か5〜6月ごろ出回ると思いましたが。

まっ、とにかく。

新ゴボウは束子でごしごし皮をこすり取ります。

端から5〜6センチに切り、しばらく水にさらして
アクを抜きます。

水から下茹でして、ざるに上げて置きます。

鍋に出汁、日本酒、みりん、醤油、塩、酢少々、
小口切りにした赤唐辛子を入れ煮立て、
ゴボウが柔らかくなるまで煮ます。

どうもゴボウの煮具合は、見た目では分かりにくい
ので、見栄えの悪い1本を犠牲にして食べながら
煮ます。

程よく煮えたら火を止め、そのまま冷まして味を含ませます。

器に盛って…
「いっただきま〜す」

独特の風味と繊維質の歯ざわりが良いですね〜。
いえその、別に便秘じゃありません。






レシピプログに参加中です!

レシピブログへ



posted by とめごろう at 17:21 | 埼玉 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年03月19日

焼蓮根の貝柱の餡かけ。

焼蓮根の貝柱の餡かけ。

■焼蓮根の貝柱の餡かけ。

蓮根は皮をむき食べやすい大きさに切り酢水に浸け、
鍋に湯を沸かして、酢を加えた熱湯で下湯でします。

ざるに上げしっかり水気を切り網に載せ、こんがり焼きます。

続いて餡を作ります。

小鍋にほたて貝柱の缶詰を汁ごと入れ、醤油、砂糖を加え煮立て、
小口切りにした赤唐辛子を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

器に焼いた蓮根を盛り、熱々の餡をかけて…
「いっただきま〜す」

ところで今日は、野球の第1回ワールド・ベースボール・クラシック
(WBC)の準決勝が行われ、日本が韓国に6−0と圧勝し
決勝進出を決めました。
王ジャパンは韓国に1次リーグ、2次リーグ敗戦の
雪辱を果たしてくれましたが、久しぶりに興奮しました。

後は韓国の為にも、是が非でも優勝して欲しいけど、
まっ、とりあえず「かんぱ〜い」

今夜の酒は格別に旨いぞ〜!

posted by とめごろう at 18:10 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年03月17日

新ジャガの揚げ煮。

新ジャガの揚げ煮。

■新ジャガの揚げ煮。

新ジャガは束子でゴシゴシ洗い、ざるに上げ水を切ります。

160〜170度位の温度の油で皮付きのまま3分ほど
素揚げします。

鍋に豚こま肉、出汁、醤油、みりん、日本酒、砂糖を入れ熱し、
油を切った新ジャガをグズグズと煮ます。

器に盛り、さっと茹でた絹さやを添えて…
「いっただきま〜す」

煮崩れもなく程よい照りも出て、
チョット変わった肉じゃが風です。










【男爵いも(L)10kg】ジャガイモのゴッドファーザー。羊蹄山の麓の肥沃な大地で育った男爵イモは味に深みがあります。舌で感じるホクホク感は極上です。【これこれ食品館】
posted by とめごろう at 14:25 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2006年01月27日

ポークソテーのトマトソース煮。

ポークソテー

■ポークソテーのトマトソース煮。

冷凍庫に作り置きしてあるトマトソースを使います。

豚ロース肉の筋を何ヶ所か切り、ビール瓶の底で軽く叩き塩、こしょうをふり、
小麦粉をまぶします。
フライパンに油を入れて強火で熱し、豚肉を入れ、フライパンを動かしながら焼く。
焼けたら肉を裏返し、トマトソースを加え弱火にしてふたをして、
ゆっくりと火を通します。
焼けたら皿に盛り、バター炒めしたキノコ類を添えて…
「いっただきま〜す」


posted by とめごろう at 09:15 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年12月23日

そばせんべい。










■そばせんべい。

久しぶりに蕎麦を打ちたくなりやってみましたが、二日酔いの状態では
上手く打てるわけありません。

こんな時はあきらめも早く、そばの素揚げでごまかしました。

熱湯でこねたそば生地を薄く延ばして短冊に切り
かりかりっと香ばしく油で揚げて、お塩と七味唐辛子を振りかけて
「いっただきま〜す」

もちろん、焼酎の蕎麦湯割りで乾杯です。




posted by とめごろう at 10:06 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年12月14日

牛すじと大根煮の焼き大根。

牛すじと大根煮の焼き大根。

牛すじと大根煮。

■牛すじと大根煮の焼き大根。

mineさんのBLOGのコメントで、牛すじと煮込んだ大根を寝かせて
味をさらに含ませ、水気をしっかり取って炭で焼く「大根ステーキ」
を読み、食べたくて作って見ました。

牛すじと大根煮は時々作りますので…
早速。

牛すじは、熱湯でさっと茹で、流水であくや汚れを洗い流します。

大根を2〜3cmの輪切りにして皮をむき、面取りして
下茹でします。

輪切りの大根を煮るので、大きめの鍋に出汁、日本酒、みりん、
醤油、砂糖、赤唐辛子の小口切りを入れ煮立て、
牛すじと大根を3時間ほど煮ます。

これで出来上がりですが、大根は一晩煮汁に浸し、味をさらに
染み込ませ、水気をしっかり取って網にのせて、こんがり焼きます。

旨い!炭火で焼けばさらに旨いだろうな〜!
posted by とめごろう at 11:10 | 埼玉 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年12月04日

煮大根。

051204.jpg

■煮大根。

大根は輪切りにして皮をむき面取りして、たっぷりの湯で茹でます。

茹であがったら取り出しあら熱を取ります。

先日の里芋といかの煮物で残った煮汁に日本酒を足して煮立て、
落とし蓋をして大根をぐずぐずと煮ます。

途中火を止め煮汁に浸しておき、味を自然に染み込ませ
食べる直前に暖めて、器に盛ってユズを添え…
「いっただきま〜す」
posted by とめごろう at 15:27 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年12月02日

かに味噌風味のあたりめ。










■かに味噌風味のあたりめ。

せっかくお土産に頂いた、かに味噌の瓶詰めですが、
なかなか食べ切れませんよネ?

そこで、早速。

瓶詰めのカニ味噌を日本酒、みりん、醤油で混ぜのばし、
するめとビニール袋に入れ1日浸け置きます。

後は網で焼いて手でさいて器に盛り、マヨネーズを添え、
お好みで唐辛子を振りかけて「いっただきま〜す」

これ、のんべいには是非是非お勧めです!

posted by とめごろう at 19:13 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年12月01日

さつま揚げとゴボウの素揚げ。

いわしのさつま揚げ

■いわしのさつま揚げ。

いわしは頭を落として3枚に開き腹骨をそいで皮をむき、
細かく叩きます。
次にたらの切り身の皮をそぎ、やはり包丁で細かく叩き
いわしと合わせます。

生姜とネギをみじん切りにしてこれに混ぜ、塩で味を調え
片栗粉をつなぎに入れて混ぜ合わせ、良くこねて
さつま揚げの生地を作ります。

ゴボウはささがきして水にさらしてから取り出し良く
水気を切ります。

生椎茸は軸から切り落として薄切りにします。

ゴボウと椎茸を生地に混ぜ適量を手で丸めサラダ油で揚げて
出来上がり〜。

ゴボウの素揚げ

■ゴボウの素揚げ。

さつま揚げで使った油でゴボウをカリット素揚げして
器に盛り、塩をふって
「いっただきま〜す」
posted by とめごろう at 16:05 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年11月25日

大根と鶏肉のスープ。

大根と鶏肉のスープ

■大根と鶏肉のスープ。

大根はいちょう切りにしてたっぷりの湯で下茹でします。

鶏肉のモモ肉は食べやすい大きさにぶつ切りにして熱湯で
さっと茹で、余分な油と血などの汚れを取り除きます。

鍋にサラダ油を熱し、ニンニクの薄切りと赤唐辛子の
小口切りを入れ炒めたら水を入れ煮立てます。

煮立ったらナンプラー、砂糖、塩で味を調え鶏肉を入れ
あくをしっかり取ります。

あくを取ったら中火にして大根を加え、後は大根に鶏肉の
旨味が染みこむまでぐつぐつと煮込みたいのですが、鶏肉は
煮すぎるとパサパサして旨味も抜け美味しくありません。

そこである程度煮込んだら様子を見て火を止め、
そのまま置いて自然に大根に鶏肉の味と旨味を染み込ませます。

再度煮立て、溶き卵を入れ火を止め、器にそそいで
小口切りのネギをぱらつかせて…

「いっただきま〜す」
posted by とめごろう at 21:29 | 埼玉 ☀ | Comment(6) | TrackBack(1) | おやじの料理

2005年11月16日

切干大根。

051116.jpg

■切干大根。

大根つながりで何気に買ってしまった切干大根ですが、
昔良く母が作ってくれたのを思い出しながら…

切干大根はお湯でよく洗いながら戻し、水気を
ぎゅっと絞って食べやすい長さに切ります。

豚バラ肉は繊切り。油揚げは熱湯をかけて繊切りに。
ニンジンは拍子木に切り茹でます。

豚ばら肉をごま油で炒め切干大根、油揚げ、ニンジン
を加えてさらに炒めます。

ここに出汁、日本酒、砂糖、醤油を加え味を調え
好みの歯ざわりになるまで煮ます。

煮えたら器に盛り白のいりゴマをふり掛けて
「いっただきま〜す」

これも、お弁当のおかずに如何ですか?
posted by とめごろう at 09:12 | 埼玉 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年11月14日

牛肉とゴボウ煮。

051114.jpg

■牛肉とごぼう煮。

牛のばら肉は一口大に切り、ゴボウはささがきして水にさらします。
ニンジンは薄く乱切りにします。

牛肉をごま油で炒め、野菜を加えてさらに炒めます。

ここに、出汁、お酒、醤油、砂糖を加えて味を
整えて煮ます。

ゴボウのこりこり感を残しつつ煮汁が無くなったら
出来上がり〜。

器に盛って白のいりゴマをふり掛けて
「いっただきま〜す」

お弁当のおかずにも如何ですか?
posted by とめごろう at 16:44 | 埼玉 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年11月11日

砂肝の芥子煮。










■砂肝の芥子煮。

砂肝は血や汚れを塩水で洗い流し、皮をそぎ取り、
何ヶ所か浅く切り込みを入れます。

鍋にお酒、醤油、塩少々、コショウ、薄く切った
生姜を煮立て砂肝を入れます。
お好みでお砂糖少々…

途中、水で良く溶いた芥子(練りガラシでもOK)、バター少々を加え
落し蓋をして汁気がなくなるまで煮ます。

醤油は控えめに、芥子は多めで味を調えます。

煮えたら器に盛って…
「いっただきま〜す」

こりこりっとした食感と芥子の風味が良く合います。
posted by とめごろう at 14:41 | 埼玉 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年10月14日

薩摩和牛のすき焼き。










■すき焼き。

薩摩和牛肉を頂きました。しかも4パックも!

急いで2パックは丁寧にラッピングして冷凍室へ。

残りは早速、すき焼きです。

すき焼き鍋に牛脂を溶かし砂糖、醤油、お酒を入れ
肉をさっと焼いて口の中へ…

肉をそこそこ堪能したら焼き豆腐、生椎茸、春菊、えのきだけ
を加えて砂糖、醤油、お酒を足して煮ていきます。

白滝は水気が出るので最後に加えます。

と、特に出汁など入れない我が家のすき焼きでした。

満足満足!!


posted by とめごろう at 17:07 | 埼玉 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年10月11日

牛もつ味噌煮込み。

牛もつ味噌煮込み

■牛もつ味噌煮込み。

9月24日の「牛もつ味噌煮込み」に、大きめに切った豆腐とゆで卵を加え
ぐつぐつ煮込みます。
器に盛り、好みで一味唐辛子をふりかけ、小口切りの長ネギを天盛りして
「いっただきま〜す」

うん、これも良いと思う。。。

posted by とめごろう at 22:32 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年10月05日

里芋の煮物。









■里芋の煮物。

里芋の皮を六方にむいて食べやすい大きさに切り、水で柔らかく煮る。

里芋、鶏肉、さやえんどうをごま油で炒めて出汁、醤油、砂糖を加えて煮る。
さやえんどうは煮すぎないよう早めに取り出しておきます。

充分味が染み込むまで煮たら器に盛って「いっただきま〜す」


posted by とめごろう at 14:22 | 埼玉 ☔ | Comment(5) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年09月25日

にんにくレモンドレッシング。









■にんにくレモンドレッシング。

7月22日に作った「にんにくのレモン漬け」に、サラダオイルとコショーを加え
サラダドレッシングに利用しています。

生野菜にたっぷりかけてお塩と、好みで醤油をかけて「パリパリサクサク」。
にんにくとレモンの香りがさっぱり爽やかで旨いですよ〜。

アリシンとビタミンCをたっぷり補給して
お酒をもう一杯「いっただきま〜す!」


posted by とめごろう at 14:12 | 埼玉 ☔ | Comment(7) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年09月24日

牛もつ味噌煮込み。









■牛もつ味噌煮込み。

もつは熱湯にくぐらせ臭みを取ります。

大根、にんじん、(ごぼう)、コンニャクは乱切り。

もつとコンニャクはたっぷりの水から煮て、沸騰したらあくを取り
弱火にして「ぐずぐずぐずっと」煮込みます。

1時間程でもつが柔らかくなったら野菜を入れさらに1時間程煮込みます。

野菜が柔らかく煮えたら味噌、醤油、おろし生姜を加え味を調えて
さらに1時間程煮込んで出来上がりです。

器に盛り唐辛子をふりかけ、小口切りの長ネギを天盛りして
「いっただきま〜す」

翌日の味が良くしみこんだのがより旨い!

※できれば仙台味噌を使いたいですね。




posted by とめごろう at 13:43 | 埼玉 ☔ | Comment(7) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年09月16日

ぶっかけ辛味そば。










■ぶっかけ辛味そば。

野菜売り場の隅に、小さいくせに偉そうに並んでいました。

でも、探していた辛味大根(群馬県産)です。そっとやさしくカゴの中に…

で、早速!

生そばをたっぷりの熱湯で茹で上げ、すばやく冷水でしめ、水気を切ったら
だし汁を入れた丼に盛ります。

やさしくすりおろした辛味大根を天盛し万能ねぎをのせて…
「いっただきま〜す」

うひゃ〜ピリピリ辛い!
でも、辛いけど旨い! いや、辛いから旨い?

懐かしの大根の風味と辛味を存分に堪能しました。

※市販の麺つゆを、だし昆布と削り節でとっただし汁で割ります。
これだけで、お蕎麦屋さんも真っ青!

ぶっかけ辛味うどん。
posted by とめごろう at 22:19 | 埼玉 ☀ | Comment(3) | TrackBack(2) | おやじの料理

2005年09月13日

鶏モツの味噌煮込み。










■鶏モツの味噌煮込み。

鶏モツは水でよく洗い余分な脂は切り落とし
適当な大きさに切りそろえます。

水、お酒、みりん、お味噌、生姜2〜3切れを
鍋に入れ、ひと煮立ちさせてあくをしっかり取ったら
弱火にしてぐずぐずぐずと煮込みます。

30分程で煮汁が煮きったら完成ですが
ごぼうとか大根を一緒に煮れば良かったかな〜?

今更しょうがないのでさっさと「いっただきま〜す」

う〜ん、酒のおつまみに最高!

※お好みで唐辛子をふりかけたり
洋がらしを添えて頂きます。
posted by とめごろう at 14:27 | 埼玉 ☔ | Comment(7) | TrackBack(1) | おやじの料理

2005年09月05日

茎わかめの佃煮










■茎わかめの佃煮

塩蔵茎わかめを水で良く洗い4〜50分水に漬けて
塩出しします。

干し椎茸も水で戻します。

干し椎茸の戻し汁、昆布だし、醤油、みりん、お酒、
砂糖で茎わかめと干し椎茸を煮ますが、最初強火で
煮立たたせて「あく」をしっかり取ってから弱火で
2時間程ぐずぐずと煮込みます。

途中煮汁が減ってきたら昆布だしを足します。

柔らかく煮あがったら器に盛り、
白ゴマをふりかけて「いっただきま〜す」

お酒のつまみはもとより、お茶漬け、おにぎりの具
等にも合いますヨ!
posted by とめごろう at 16:47 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年09月03日

真あじの塩焼きとお刺身










■真あじの塩焼きとお刺身

今が旬でお魚屋さんの店頭に沢山並んでいます。

目が澄んで身にはりがあり、ふっくら肥えたのが
美味しいみたいです。

あじ料理の定番ですが、2匹は塩焼きに、
もう1匹は刺身にしました。

脂の乗りはいまいちでしたが身がしまって旨かった。

何も足さない何も引かない、シンプルが1番!

posted by とめごろう at 19:10 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年08月29日

ぶっかけ辛味うどん










■ぶっかけ辛味うどん

つるつる喉越し爽やかで腰がある「稲庭生うどん」
が気に入っています。

たっぷり熱湯で茹で上げて、ざるに上げ冷水で洗い氷水でしめて
水気を切ります。
市販の麺つゆを、冷蔵庫に作り置きのカツオだしで割り、
丼に入れ、うどんをからめ入れます。

皮付きのままの「青首大根」をすりおろして
うどんにたっぷり天盛してみじん切りのネギと
ゆずの皮を添えてできあがり!

大根の辛味と風味を味わいながら
つるつるつるっと「いっただきま〜す」

posted by とめごろう at 19:10 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年07月22日

にんにくのレモン漬け










にんにくをスライスしてレモンの絞り汁に漬け込むだけです。
レモンの皮を千切りにして加えます。

1ヶ月位で臭いも取れて遠慮なく食べらるようになります。

さらに、サラダ油にこのにんにくエキスたっぷりのレモン汁とコショーを加えてガチャガチャまぜれば美味しいドレッシングが出来上がります。生野菜にこのドレッシングと好みで塩や醤油をかけて食べます。美味しいですよ〜。

百薬の長にんにくとビタミンC豊富なレモンでこの夏を乗り切りましょう!

あっ…今頃漬けてたら間に合わない!?

(にんにく3玉とレモン6個使っています)

posted by とめごろう at 16:41 | 埼玉 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年07月17日

ステーキ丼










■久しぶりの肉料理です。

牛肉は常温に戻して筋を切るように包丁の先で突っつき、更にビール瓶で何回か叩きます。
こうすると安物の肉も柔らかくなるような...気がします。

丼物ですから強めに塩コショーをします。

フライパンで牛脂を溶かしながらスライスしたにんにくを炒め、脂に香りがついたら肉を入れます。
強火で両面をしっかり焼き中はレアの状態で取り出します。

おいしい肉汁が残ったフライパンでスライスした玉ねぎを炒め、塩コショーして丼に盛ったご飯の上にのせます。

同じフライパンでバターを溶かし、赤ワインと醤油を入れてソースにします。

丼の玉ねぎの上にステーキとレタスを盛り、作ったソースをかけて「いただきま〜す」

ステーキってステキ!なんて、言いたくても言いません。
posted by とめごろう at 10:44 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年07月10日

素麺










■冷や冷や素麺

大き目の鍋に、たっぷり湯を沸かして茹でます。

茹で上がったら、冷水を流しながら良くもみ洗いをして
氷水を入れた器に盛ります。

市販の麺つゆに、冷蔵庫に作り置きしてある冷たい出汁で割って
食べます。

薬味はみょうが、ねぎ、わさび、大葉が好きですが、
女房はおろし生姜が好みのようです。

食欲の無い暑い日でも、これなら腹いっぱい食べられます。

写真を撮ろうとしたら「待った」がかかり、
急いでパパイヤを入れて飾っていました。
posted by とめごろう at 15:16 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年06月29日

辛味そば

辛味そば

以前、読売新聞のコラムで、「辛味大根」のおろしをわさびの変わりにして食べる「辛味そば」が紹介されていました。

「辛味大根」が入手できないので平凡な「青首大根」を辛味が出るよう皮ごとすりおろして試してみましたが、以外や以外これが大根の香りとそばつゆが絶妙にマッチしてとても美味しいのです。

是非とも「辛味大根」を探して本物を食べたくなりましたが、なるほど「大根」は「役者」です。
posted by とめごろう at 12:19 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年06月21日

どじょうなべ

どじょうなべ

生きたどじょうにお酒をかけてほろ酔いのところで、だし汁とささがきごぼうを敷き詰めた鍋に入れます。
私は味噌味では無くしょうゆ味が好きですね。あくを取りながら充分煮立ったらとき卵を入れて火を止め、あいにく今日は三つ葉が無いのでねぎをのせて出来上がりです。

たまには、どじょう料理でもどうじょ〜
posted by とめごろう at 13:42 | 埼玉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | おやじの料理

2005年06月17日

冷やし瓜

冷やし瓜

暑い夏の食欲がないときの定番です。氷を入れ冷たくしただし汁に味噌を溶かして、すりごまと輪切りのきゅうりを入れ冷ご飯にかけます。

「冷やし瓜」という呼び名が正しいのか分かりませんが、埼玉県北部出身の義母から教えてもらいました。

食べたことありますか?酔い覚ましにも良いですよ、お試しください。
posted by とめごろう at 11:12 | 埼玉 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年06月05日

スイカのぬか漬けと酔い覚まし肉うどん

050605.jpg

今日の「ブランチ」は酔い覚まし肉うどん。出しの素と豚こまで汁を作り玉子を落としただけの物ですが胃が落ち着きます。

ぬか漬けはきゅうりとスイカの皮。

この時期のスイカは皮が薄いのですぐ漬かりました。

夏の香りを先取りです。
posted by とめごろう at 17:36 | 埼玉 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年05月16日

煮崩れした、めばるの煮付け

煮崩れしためばるの煮付け

しっかりと落としぶたをしなかったせいか煮崩れてしまいましたが、身もしまり油の乗りもよくおいしかった。ごぼうとかフキがあれば添えたいですネ

それにしても、豚はブタでも「落としぶた」はあなどれません。
posted by とめごろう at 20:33 | 埼玉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年05月13日

けんちんとん汁

けんちんとん汁

鍋にごま油を入れ豚こま、サトイモ(下ごしらえして)、こんにゃく、にんじん、ごぼう、大根などなど有り合わせの野菜を入れて炒める。
油がなじんだらだしを加え、野菜がやわらかくなるまで充分煮る。
豆腐は煮すぎぬよう最後に入れ、味噌をとき入れ器に盛る。

カレーのように翌日味が充分しみ込み栄養たっぷりのこの一杯は、酔い覚ましにぴったり!
posted by とめごろう at 20:55 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理

2005年05月05日

温麺

050505.jpg

素麺を鍋にたっぷりの湯で硬めにゆでよく水洗いします。
湯を沸かしコンソメスープにみりん、塩、しょう油、砂糖、ごま油で味を調え、
ゆでた素麺を入れ玉子でとじたらワカメと白髪ネギをのせて出来上がりです。

これなら2日酔いの時でもツルツルお腹に入ります。


posted by とめごろう at 14:41 | 埼玉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | おやじの料理
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。