

今更ですけど、ここ数年チョット油断して漬け損なっていた
たくあん漬けを、昨年の11月の中旬頃に漬けました。
市販のたくあんは妙に甘く、調味料の味が濃くて
好きではありません。
自分好みに漬ける昔ながらの発酵した酸味のある素朴な味は、
もちろん酒の肴にも欠かせません。
■たくあん漬け
1、大きめな器(樽?)に干し大根の重さの15%程度の糠、
大根の重さの5〜6%の塩、輪切りにしたタカノツメ、
適当にきざんだ出汁昆布を入れ、良く混ぜ合わせておきます。
砂糖や旨味調味料は一切入れません!
樽に1の糠を敷き詰め、葉を切り落とした干し大根を
隙間が出来ないようにきっちり詰めます。
その上に1を振り、2段目を並べていきます。
なるべく隙間が出来ないように干し大根の葉元と根側を交互に詰め、
1を重ねていきます。
最後に切り落とした葉を蓋代わりに敷き詰めます。
押し蓋をして20〜30kgの重石をのせて…
あとはタダ待つだけ。
10日ほどで水が上がってきたら重石を半量ほど軽くします。。

もちろん、食べようと思ったら何時でも食べられますけど、
ご自分のお好きな具合で楽しみましょう。
私は漬けて3ヶ月ほど経った、充分熟成してほのかな甘みと
自然な旨味、そしてチョット酸味をおびた今頃の物が好きですね。
では「パリパリ」っと食感も楽しみながら…
「かんぱ〜い!」
以前夫が沢庵に凝っていたことお話したと思うのですが、意外な余談があるのです。
丁度沢庵をおいしく食べていた頃のこと、私の血圧が上がって、病院に行く羽目になりました。
お医者さんと二言、三言会話しましたら、お漬物が原因でしょう、と即座にいわれました。
それから塩分を控えて、正常血圧に戻ったのですが、何と!おいしいものを食べ過ぎると。。。。
老婆心ながら、くれぐれもご注意くださいね。
私は余程の事が無い限りは
病院には行きません。
行かなければ病気ではありませんからね。
まっ、歳も歳ですから確かに気をつけねば…
でも旨いものを食べたい!
『簡単ダイエットレシピ』というブログでカロリー控えめ、塩分控えめ料理を出している私にとって、なんて目の毒な美味しそうなタクアンなんでしょう。思わずコメントを書きたくなりました。
自分で作れば塩分も抑えられますよね。
尤も、カリカリポリポリと食べ過ぎれば塩分も
とり過ぎてしまいますけど…
まっ、たくあんは3〜4ヶ月しか持たないから
良しとしましょう。これからは谷中や茗荷の
梅酢漬けでカリカリ、コリコリ、ポリポリと愉しむ予定です。