
記事(レシピ)は貯まっているのですが、最近ゆっくりとPCの
前に座る時間が無くて久しぶりの更新です。
さてさて、養殖物ですが最近割りと手軽に手に入る真鯛が
美味しいですね。
一尾手に入れば刺身から焼き物、アラで潮汁と丸ごと
楽しめますけど、捌くのが大変なら皮付きの柵を買って、
昆布で締めてから皮を湯引きして食べると、これまた
一味違った味を楽しめますよ。


■真鯛の湯引き
昆布は酒を浸したペーパーなどで軽く拭き、
柔らかくしてから刺身用に下ろしたタイの柵を挟み、
ラップなどで包み冷蔵庫に置きます。
30分〜1時間位でしょうか、お好みで加減してください。
皮目を上にして斜めにしたまな板の上に乗せ、
チンチンに沸騰した湯を皮にかけます。
身に湯が回り込まない様にザルなどにのせても良いですよね。
急いで氷水で冷やしキッチンペーパーなどで水気を拭き取り
ます。
削ぎ切りにして器に盛り、
ワサビ醤油で…
「いっただきま〜す!」
湯引きすると身がしまるんですか?なんて初心者の質問をしてしまった。
ところで暮れにはとめさんの記事を参考にして、柚子の皮を薄くはいだものをからからに乾かして、ミルサーで細かく粉にしました。これに塩を混ぜて、「柚子塩」なんてどうかと思ったり。
最近「トリュフ・ソルト」なんてものもあるから。いろいろ工夫すると面白いかも。ネ。
美味しい皮を食べたいので、柔らかにする
のが目的です。
成る程、柚子塩も使えそうですね。
安いときに多めに繊切りにして冷凍してあります
が、ジントニック等に浮かべて楽しんでいます。
「トリュフ・ソルト」?
知りませんでした。確かに、工夫するのが面白い!
プリプリの身がおいしそうですね。
3切れほど、私に分けてくだされば
薄いお出汁で食べる、鯛茶漬けを
食べたい・・・
3切れなどと言わずもっと沢山召し上がれ!
あっ、コメントが大幅に遅れてゴメンナサイ。
何とか時間が取れるようになりました。
分かっていますよ。早めに記事をお送りします。
いつもスイマセン…