2005年08月25日

小江戸川越蔵の街並み










■川越の街散策

川越の土蔵造りの店舗は、いわゆる「蔵造り」として有名です。
蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町屋形式
として発達したものです。

一番街の通りに面して立ち並ぶ蔵造りの町並みは、
今の東京では見ることができない江戸の佇まいを
彷彿させてくれます。(ガイドより)

お墓参りの帰りに時々訪れる街です。

日がな一日のんびり芋菓子でも食べながら、旧跡を歩くのもいいものです。
あっという間に時が流れます。




posted by とめごろう at 15:06 | 埼玉 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | おやじの日記
この記事へのコメント
川越へは、娘の学校の関係で、何度か訪れました。
このあたり江戸時代にタイムスリップしますね。 
ps:解禁です!!
Posted by tomato at 2005年08月25日 16:57
>ps:解禁です!!
何はともあれ、おめでとうございます。

これで気兼ねなく、お酒のつまみをUPできます。

Posted by とめごろう at 2005年08月25日 20:59
川越へは、駄菓子屋横丁に行きたくて出かけた事がありますが
なんだか、期待外れでした。。。

でも、街の雰囲気とかは気に入りましたね。
Posted by 智奴 at 2005年08月29日 14:51
そうですネ。

平日だからか3軒しか営業していませんでしたし、売っているものは普通の駄菓子です。

雰囲気で惑わされるのでしょう…

古き小江戸の情緒を味わうつもりで散策するだけのが賢明かも?
Posted by とめごろう at 2005年08月29日 21:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。