



■鯛三昧
チョット小ぶりですが、美味しそうな鯛が2尾手に入りました。

一尾は刺身に、もう一尾は塩焼きで、残ったあらで
潮汁を作ります。
鯛のウロコは、大きめのビニール袋の中でウロコ取りでしっかり
取ります。鯛のウロコは硬くて飛び散って取りにくいのですが、
この方法が一番取り易いみたいですネ。
1、鍋に水を入れ、だし昆布を浸けて置きます。
鯛は、頭を落とし腹を開き、ワタを引き出して水で洗い、
3枚におろします。
腹骨をそぎ切り、刺身用は皮を引き、刺身にして皿に盛り、
わさびを添えます。
あらはぶつ切りにしてさっと熱湯に通し、
水で洗って置きます。
1にあらを入れ火をつけます。あくは小まめに取り、
沸騰直前に昆布を取り出し、お酒と塩で味を調えます。
20分も煮れば、潮汁のできあがり〜。
椀に入れて白髪ネギを盛ります。
塩焼きに、梅酢と和えた大根おろしを添えて…
「いっただきま〜す」
私、鯛の塩焼きの皮の部分が好きなのですが・・
パリッとしていて。
少し強めに塩をして、ご飯の上に載せて
昆布で取ったおだしを掛けて、鯛茶漬け。
ああ、もうたまらん・・・
故郷の、料理です。
せめて、皮だけでも私に残してほしい。
魚に限らず皮は美味しいですよネ。
大根おろしの梅酢和えは、久々のヒットでした。
もう一手間加えれば面白そう…
皮と言わず身もとってありますよ。
是非召し上がれ〜!
レシピブログから参りました!
鯛のお刺身に塩焼き、潮汁まで・・・本格的ですね〜。
お酒に合いそうメニューが盛りだくさんですね、ゆっくりお邪魔していきま〜す♪
のん兵衛blogへようこそ!
ごゆっくりして下さいネ。
私も遊びに行きます。