

■冷や冷や朝鮮素麺。
昨年の今頃にも投稿した「朝鮮素麺」です。
食欲の無くなる暑いこの時期に、ぴりっと辛い白菜キムチを
のせて、冷や冷や素麺をつるつる食べて
夏バテを解消しちゃいましょう!
昆布と削り節で取っただし汁に脂身の多い牛のばら肉、
生姜2〜3切れ、つぶしたにんにく、野菜くずを入れ、
しっかりあくを取りながらスープを作ります。
牛肉は下茹でして、あくと余分な油を洗い流してから使います。
1〜2時間程煮込んだら野菜くずを取り出し醤油、砂糖少々、
みりん、日本酒、香りづけにごま油、すりゴマ、
お好みでラー油や酢を入れ味を調えたら冷まします。
さらに冷蔵庫で冷やして透明に澄んだ上品なスープの完成です。
氷を入れ冷や冷やにしますから、気持ち濃い目に味付けをします。
丼に冷えたスープ、氷、今日は茹でた※素麺、小口切りした長ねぎ、
※キムチ、だしを取った牛肉を盛って…
「おいしそう〜」
コショーをかけて「いっただきま〜す」
※いつもは細めの縮れ中華麺を使ってます。
※キムチ=市販の白菜キムチに塩もみしたキュウリを入れ混ぜ、
1日置いたもの。
支障がなければ、おろしにんにくは是非入れてください。
娘は、日頃から素麺に山のように、キムチを
ぶっかけますが、とめごろうさんはスープに工夫があるのですね。
ところで、とめごろうさん、先日長瀞へ行って
天然氷のかき氷を食べたのです。
たかが、かき氷と思うなかれ・・・
ふわっと淡雪のように溶けるのですよ。
水がおいしいからかなあ?
ブログに書きましたが、これはお勧めです。
何回か長瀞には行きましたが「うるし工房やまし
た」は気が付きませんでしたね〜。
私の場合は、どうしてもお酒に興味が行ってしまいます。
でも、量もすごいけど、一人で食べちゃったの?
「冷や冷や朝鮮素麺」は夏の暑さを吹き飛ばしてくれそうですね〜。
冷麺みたいな感じなんですかね…。
素麺ならいつでもあるし、大好きなキムチも食べれるし、このレシピ真似させてください〜☆
でも、よく見たらスープがかなり本格的ですね…。凄いです!
満州からの引揚者だった両親の、お得意料理の
一つです。向こうで覚えたようです。
暑い時にスープ作りは大変ですが、その甲斐は
あります。
酒席の〆に、ぴったしですよ〜!
再度のコメントお許しください。
うちの祖父も満州引揚者でした。
父は満州で生まれですもの。
ビックリ〜☆して、思わずコメントです。
でも、満州でのレシピなんて、我が家では聞いたことがありませんでした…。
とめごろうさんには、やはり料理好きの血が流れているのでは〜☆
私もビックリして即コメントです。
姉は満州で生まれてすぐに終戦を迎えました。
両親は当時の悲惨な体験を、会うたびに語ってく
れます。
ところで、冬には朝鮮漬けも時々作ります。