
お正月に良く出てくる「こはだ」の成魚「このしろ」です。
小骨が多くて食べにくいので、酢で骨を柔らかくして
食べるのが一般的なようです。

■鮗(このしろ)の酢ジメ
他の光りものの酢ジメと同じように三枚に下ろして塩を
まぶし、10〜20分おいてから酢で塩を洗います。
容器に酢、昆布だし少々(昆布茶で代用)、砂糖少々、
レモンの絞り汁を入れてよく混ぜ合わせます。
身が白くなる位まで(今回は3時間ほど)この酢に
浸けてから取り出し、腹骨をすき取り八重造りにします。
あまり人気の無い魚のようですが、酒の肴に良く合って
旨いと思いますけどね。
安いので多めに作って冷凍保存しておけば結構重宝します。
では、今夜は「このしろの酢ジメ」で…
「かんぱ〜い!」