2005年12月09日

小鯵のぱりぱり南蛮漬け。

小鯵の南蛮漬け。

■小鯵のぱりぱり南蛮漬け

小アジはゼイゴと内臓を取り除き、腹の中を塩水で
良く洗い、水気をキッチンペーパーなどで拭き取ります。

ボウルに出汁、酢、醤油、砂糖、小口切りした赤唐辛子、
ごま油数滴を入れ混ぜて、薄切りの玉ねぎ、繊切りにしたニンジン
を足してからめておきます。

小アジをぱりぱりっと2度揚げして器に並べ、漬け汁ごと野菜をのせて
「いっただきま〜す」

頭から骨ごと、ぱりぱり食べちゃいましょう!
posted by とめごろう at 13:39 | 埼玉 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | アジ
この記事へのコメント
魚の骨が嫌いな私でも食べられる逸品ですね(笑)
小さい頃から魚の骨を取る作業が嫌いで、骨の多い魚はほぐしてもらうか、残すかするあまったれでした。それが今でも影響しているのか、骨が取り易いサバなんかの方を良く食べるのです。でも、南番漬けは骨までいけるから、別物で、大好き!母が作っていたのを良くモリモリ食べて、魚を食べない私を呆れながら見ていました(笑)それをちょっと思い出して独りにんまりとしてました。カルシウムたっぷり!良いですね!
Posted by mine at 2005年12月10日 00:15
mineさん、おはようございます。

私も母がよく作ってくれました。それをチョットアレンジしましたが。
私の子供の頃は硬い干物が多かったので骨に抵抗はありません。
目刺なんか頭ごと全部食べちゃいます。
あっ、歯が痛い!
Posted by とめごろう at 2005年12月10日 09:25
骨粗しょう症の予防にこれをせっせとたべましょうね。
Posted by tomato at 2005年12月10日 11:40
tomatoさん、いらっしゃい。

もう骨粗しょう症の心配をしているの?

確か、確かまだお若いはず?
Posted by とめごろう at 2005年12月10日 12:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。