2008年12月21日

甲イカの昆布締め

甲イカの昆布締め

甲イカの昆布締め


スルメイカに飽きてきた丁度これからが旬の甲イカです。
身が厚く、ねっとりとした口ざわりで甘みがあり
美味しいイカですよね。
捌くのも、特に皮むきが表裏ともつるっと剥けて
スルメイカより簡単ですが、
ちょっと値の高めなのが残念です。





甲イカの昆布締め

甲イカの昆布締め

山女金零

■甲イカの昆布締め

昆布はキッチンペーパーなどでお酒を湿らせて柔らかくして
平に延ばします。

柵取りした甲イカを昆布に挟み、ラップに包みカラのお皿などで
軽く重石をして冷蔵庫に一晩寝かせます。

わくわくしながら冷蔵庫から取り出し削ぎ切りして
お皿に盛ります。

先日、チップソースさんから送っていただいた貴重な
ヤマメの卵、黄金イクラを天盛します。

では、ワサビ醤油で…
「いっただきま〜す」

昆布の香りと甲イカの甘み、そして黄金イクラの
プチプチした食感と風味が絶妙ですぞ。

興味のある方は→「山女金零」のサイト

■ゲソのウニ和え

■ゲソのウニ和え

甲イカのゲソは、塩茹でしてザルに上げ水気を切って
食べやすい大きさに切り分けます。

ボウルに瓶詰めのウニをみりんで延ばし、醤油少々と
練りワサビを加えて良く混ぜ合わせます。

ここにゲソを入れて良く和え器に盛り
ウニを天盛します。

■甲イカのワタ煮

■甲イカのワタ煮

脚を切り落として墨袋を指で取り除きます。

小鍋に酒、みりんを熱し生姜の繊切りを入れ、
醤油で濃い目に味付けをしてワタをさっと煮ます。

器に盛って柚子の皮の繊切りを天盛します。

これもまたなかなかの珍味ですが、
明日もまた二日酔いかな〜!?

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 15:30 | 埼玉 ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | イカ、タコ

2008年12月11日

干し大根の糠漬け

干し大根の糠漬け

もうお正月ですね。
特に最近、
何故か年月の経つのが早く感じるようになりました…?

お目出度い筈の正月の「おせち料理」と言っても、
今や一年中食べられる物ばかりで、特に作って食べてみたい
と思う物はあまりありません。

そんな中で、寒風にさらして作る干し大根は、今頃でないと
手に入りませんよね。

干し大根の糠漬け

■干し大根の糠漬け

今年も群馬県産の干し大根で「たくあん」を漬けましたが、
すぐには食べられないので数本をぬか床に漬けて愉しみました。

これなら3日ほど漬ければ食べられますからね。

パリパリポリポリと酒がすすみます。

で、「たくあん漬け」ですが、昨年は春先まで持たせようと
塩を強めにしましたが、今年は3%に抑えて甘めになるよう
漬けました。さてさて、今日で一週間経ったので樽の中を
覗いてみたら見事に水が上がっています。

この調子なら何とか正月には食べられそうですよ。
正月より「たくあん漬け」が楽しみだ〜!

過去記事「たくあん漬け

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 10:58 | 埼玉 🌁 | Comment(3) | TrackBack(0) | おやじの漬物

2008年12月07日

牡蠣のチップソース(西洋醤油)炒め

■牡蠣のチップソース「西洋醤油」炒め

先日、チップソースさんからのご好意で「西洋醤油」を
送って頂きました。
試行錯誤しながら色々料理に使いながら試してみましたが、
この牡蠣料理がベストマッチするみたいです…いまのところ。

■牡蠣のチップソース「西洋醤油」炒め

牡蠣は塩水を何回か取り替えながら、やさしくゆすり洗いして
ザルに上げ、ペーパーなどで水気を拭き取ります。

フライパンに油を熱し、つぶしたにんにくを弱火で炒めて
香りを出します。

焦げてきたらニンニクを取り出し、火を強めて牡蠣を入れます。

蓋をして蒸し焼きにし、水気が無くなり熱が通ったら
「西洋醤油」をまわしかけ、フライパンをゆすりながら
一煮立ちさせれば出来上がりです。

思い切って味付けは「西洋醤油」のみで仕上げてみましたが、
牡蠣の濃厚な風味と良く合います。

興味のある方はこちら→「西洋醤油」のサイト

牡蠣のオイル漬けの際の味付けにも使えそうです。
→過去記事「牡蠣のオイル漬け

まだまだ研究途上です。
他にも上手くできたらまたご紹介しますね。

08120702.jpg

■牡蠣の佃煮

牡蠣は塩水を何回か取り替えながら、やさしくゆすり洗いして
ザルに上げ、ペーパーなどで水気を拭き取ります。

生姜は繊切りします。

一年前に作った実山椒の醤油漬けを包丁で叩いて潰しておきます。
→過去記事「実山椒の醤油煮

小鍋に水を沸かし、酒とみりんを加えて煮立てます。

牡蠣が隠れる位の煮汁に調整して「西洋醤油」、生姜、
砂糖、実山椒を入れ、牡蠣を加えます。

中火の弱火で焦がさないように煮込み、
煮汁が無くなったら蜂蜜を加えて出来上がりです。

火を止めて冷まします。

「西洋醤油」はあまり熱を加えるとせっかくの風味を
損なうようです。
半量を仕上げに加えるべきでした…反省!

でも充分旨い!

今夜はこれで…
「かんぱ〜い!」

レシピプログに参加中です!

レシピブログへ
posted by とめごろう at 13:50 | 埼玉 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 貝類
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。