
冷蔵流通技術の発達で、海に面していない地域でも
新鮮な海の食材が手に入る時代になりました。

特に今年は、生のホタルイカをお魚屋さんで良く目にしますよね。
寄生虫が生息している可能性がある為、内臓を切り取ってから
生のままワサビや生姜醤油で食べるのも旨いですが、
焼いたり茹でたり熱を加えると、より旨味がまして好きですね。
で、特に記事にするようなレシピではありませんが、
「わけぎ」があったので「ぬた」にしてみました。
■生ホタルイカのぬた
チョット面倒ですが、サット茹でたホタルイカの目を取り除きます。
ワケギは3〜4センチに切り、塩を入れた湯でさっと
茹でてざるに上げ、水気を切ります。
もちろん、ワケギが無ければ長ネギでも大丈夫!
続いて芥子酢味噌を作ります。
味噌、酢、みりん、砂糖を小鍋に入れ弱火で温め、
つやが出るまでしゃかしゃかと練ります。
冷まして溶き芥子を加え、さらに練れば芥子酢味噌の出来上がり。
ボウルにホタルイカ、生ワカメ、ワケギを入れ芥子酢味噌を
混ぜ合わせて和えます。
キュウリや山ウドを加えても美味しいですよね。
さっ、兎に角器に盛って…
「かんぱ〜い!」

■ホタルイカの佃煮
以前、浅草の佃煮屋さんで買ったホタルイカの佃煮ですが、
目が歯に当たり、食べにくいのが残念。